2019/01/17
防災・危機管理ニュース

経済のグローバル化により、サプライチェーンが世界各地に広がる中で、日本企業においても、海外の指標と整合性のとれたサイバーセキュリティ対策が求められている。日本企業のサイバーセキュリティ対策の現状や今後の展望について、デル・テクノロジーズグループでサイバーセキュリティ事業を担うRSAのアジア太平洋・日本担当チーフサイバーセキュリティアドバイザー、レナード・クレインマン氏に聞いた。
Q:世界的にみて、ITセキュリティの面で日本企業はどれだけ成熟していると感じていますか?
クレインマン氏(以下K): 国連機関である国際電気通信連合(ITU)の2017年7月の報告書によれば、サイバーセキュリティの取り組みを比較すると、全世界134カ国のうち日本は第11位。データを見る限り、世界の中で日本が悪い位置にいるとは思えません。
■「Global Cybersecurity Index」(出典:国際電気通信連合(ITU))
https://www.itu.int/pub/D-STR-GCI.01-2017
私の印象としては、国ごとのレベル差より、国の中で産業や企業規模によって様々なレベル差がある、というのが一般的です。どの国でも、軍需産業や金融産業ではITセキュリティが非常に高いレベルにあり、他の産業がそれを追いかけている、という構造があります。
Q:日本企業においてITセキュリティ対策の傾向はありますか?
K:今回(2018年11月)の日本滞在中に、サイバーセキュリティについて様々な日本企業の経営者やセキュリティ担当者と対話をしました。その経験を通じて感じたのは、多くの企業担当者がサイバーセキュリティにおいて「(未然)防御」という点を重視しているということです。ですがその先の「検知」「対応」「復旧」が足りていない。そうした内向きな観点は、日本の文化的な背景もあるのかもしれません。
企業にとって大きな損害を及ぼす事故の前には、必ずその前兆となる小さなインシデントが起こります。この小さなインシデントを発見し対処することは、決して悪いことではなく、むしろ新たな学びを得る素晴らしいチャンスと捉えることもできます。インシデントに学ぶ、という姿勢を持つことが重要です。
ただ直近数年では日本も改善が進んでいます。例えば政府間では、日本はシンガポール(2017年9月)やインド(2018年10月)と覚書を締結しました。これにより両政府が協力して、サイバーセキュリティの脅威から人々を守る国際的コミュニティをつくるというアプローチが生まれてきています。
- keyword
- サイバーセキュリティ
- RSA
- インタビュー
- NIST SP800-171
- デル
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方