2016/05/20
インターネット新時代の労務リスクマネジメント
2 クラウドサービス導入に当たっての留意点
クラウドサービスの導入に関しては、中小企業向けのものですが、独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA)が「クラウドサービス安全利用のすすめ」を作成し、注意点などをわかりやすく示しています。
また、経済産業省では、「2013年度版クラウドサービス利用のための情報セキュリティマネジメントガイドライン(改訂版)」および「クラウドセキュリティガイドライン活用ガイドブック」を公表しています。このガイドラインでは、クラウド利用者がクラウドサービスを利用する際に、情報セキュリティ確保のために、クラウド利用者自らが行うべきことと、クラウド事業者に対して求める必要のあることがまとめられています。企業は、クラウドサービスの導入により、これまでになかった情報セキュリティ上の問題が発生しうることを認識したうえで、事前の対策を講じることが求められます。ガイドライン中の「人的資源のセキュリティ」では、雇用前、雇用期間中、および雇用の終了または変更の際の課題と管理策などについて触れていますので、総務・人事部門としては、これらを参考にして、クラウドサービス利用規程の策定や、情報セキュリティに関する社内規程の見直しを行うことが必要とされます。
3 クラウドサービス利用下における労務リスク
クラウドサービスを導入した企業では、これまでにはなかったさまざまな労務トラブルも発生しています。
例えば、勤怠管理システムにクラウドサービスを利用している企業では、従業員がクラウドサービス上の勤怠管理システムにスマートフォンやタブレット端末を使って社外からアクセスし、勤怠データに関して不正な入力を行ったり、勤怠データを勝手に書き換えてしまうといった不正入力・修正の問題が生じています。
また、退職社員に関して、退職後においても、クラウド上のシステムにアクセス可能な状態のままになっていたために、不正にアクセスされ、機密情報を持ち出されてしまったという秘密保持義務違反のケースも発生しています。
さらに、最近では個人向けのクラウドサービスも増えており、GoogleのGmailやMicrosoftのHotmailなどの「ウェブメールサービス」が普及していますが、ウェブメールサービスの利用に関しては、競業他社へ転職しようとしている在職社員が就業時間中に、転職先の競業他社と連絡をとっていたり、社内の機密データをメールに添付して社外に持ち出したり、また、職場の同僚に対して一緒に独立しようなどと話を持ち掛け、就業時間中に退職後の起業計画に関する相談をメールで日常的に行っていたというようなトラブルも発生しています。社内においてこうした秘密保持義務違反行為や、競業避止義務違反・誠実義務違反などの不正行為がウェブメールサービスを利用して行われた場合、証拠収集に関する問題が生じることになります。
- keyword
- インターネット新時代の労務リスクマネジメント
インターネット新時代の労務リスクマネジメントの他の記事
- 最終回 「ブラック企業」と言われないために
- 第5回 企業・組織のソーシャルメディアリスク対策
- 第4回 私物スマートフォン持ち込みの留意点
- 第3回 スマートフォンの業務利用における留意点
- 第2回 クラウドサービス導入下における労務リスクマネジメント
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方