2019/04/01
安心、それが最大の敵だ

栃木県での辣腕ぶり
明治16年(1883)11月、福島県令三島は勅任官となり、隣県の栃木県令も兼務することになった。55歳。三島はここでも有無を言わせない<鬼県令>だった。彼が手掛けた最初の公務は県庁の移転であった。県令赴任時の県庁所在地は栃木町(現栃木市)にあった。「県庁を県の中心部にあたる宇都宮に移すべきだ」との声が高まっていたが、栃木町はじめ県南部では移転に猛烈に反発し、現状維持を訴えた。河内郡長河郡は三島県令の県庁移転は実現可能とみて、町民を招集し募金などの具体策に入った。町民代表鈴木久右衛門らは「県庁新築の経費は私どもで金5万円を目的として募集」(栃木県史料)するとし、他に師範学校や監獄署などの移転で6万円を河内郡4万円、残る2万円を那須・塩谷・芳賀・上都賀4郡(栃木県の北部や中央部)で分担することになった。
県庁移転が宇都宮に正式に決定されたのは、明治17年(1884)1月21日であった。三島は直ちに庁舎工事の着手を命じ、100日余りで3層楼・和洋折衷の三島好みの豪壮な県庁が完成した。開庁式は9月15日を予定したが、民権家による政府高官暗殺との不穏な動きや、加波山事件の勃発により次々に延期され、やっと10月22日に挙行された。県令三島の県庁移転と庁舎新築は、民意を無視した独断即決で行われ、民権運動の弾圧を狙った政治策動とも見られた。加波山事件を頂点とする民権家の過激な行動は三島の薩長派閥的強権を背景とする剛腕さと無関係ではなかった。
(<参考>加波山事件とは明治17年(1884)、自由党急進派が茨城県の加波山に蜂起した事件で、福島事件に連座し三島の暗殺を狙っていた河野広躰(ひろみ、河野広中の甥)ら福島自由党員が、政府転覆を企てていた栃木県党員鯉沼九八郎らと結んで、大臣や顕官の暗殺を計画したが失敗した。後に茨城県下館の富松正安を頼って加波山に立てこもり警察署を襲撃した。次いで宇都宮の県庁を襲う途中警察隊と交戦し、多数が検挙され、7人が死刑となった。民権運動の激化の象徴的事件の一つだった)。
参考文献:「三島通庸文書」(国立国会図書館)、「山形県初代県令三島通庸とその周辺」(小形利彦)、「福島県の歴史」(山川出版社)、「栃木県の百年」(大町雅美)。
(つづく)
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 三島通庸
- 明治
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方