板橋明治、足尾鉱毒事件に決着つけた老闘士
権威や政治力に頼らない農民独自の戦い

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/04/08
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
「足尾鉱毒事件は私の<ライフワーク>である」。
群馬県太田市在住だった<老闘士>板橋明治(いたばしめいじ)さんのことばである。2014年(平成26年)12月24日、板橋さんが他界されたと聞いた時はショックだった。享年93歳。私は心中で手を合わせしばし板橋さんの精悍な風貌を思い起こし、心から冥福を祈った。<ライフワーク>を成し遂げた板橋さんの生涯をスケッチする。
農民運動家である板橋さんは、群馬県山田郡毛里田(もりた)村(現・太田市)に、豊かな農家の長男として生まれた。勉学好きな氏は師範学校を卒業し、太平洋戦争では陸軍歩兵として南方戦線に送られた。父祖の時代から郷里の田畑では足尾銅山の鉱毒による被害(鉱毒事件)が続いていた。これに対して、氏は毛里田村鉱毒根絶期成同盟会(のちの太田市毛里田地区鉱毒根絶期成同盟会=渡良瀬川鉱毒根絶毛里田期成同盟会、渡良瀬川鉱毒根絶太田期成同盟会)会長として、河川鉱毒汚染に関する日本初の水質基準値設定(経済企画庁告示第1号)(1969年)を認めさせ、民権家田中正造の時代以来の足尾鉱毒事件における加害者決定(1974年)を達成した。「日本公害の原点」を確立したといえる。父祖の代から<百年公害>とされた足尾鉱毒闘争を東奔西走の末に勝利に導き、数多くの指標的成果を全国に示した。半世紀もの間、渡良瀬川鉱毒根絶を目指し先頭に立ってきたのである。
具体的に記述してみよう。古河鉱業(現・古河機械金属株式会社)の加害者責任を決定させたのは、指導者板橋さんを筆頭代理人とした971人である。太田市毛里田地区の被害農民達(太田市毛里田地区鉱毒根絶期成同盟会)が、1972年(昭和47年)3月31日、古河鉱業を相手に、総理府中央公害審査委員会(後の総理府公害等調整委員会)に提訴した。2年後の1974年(昭和49年)5月11日、調停を成立させた。<百年鉱害>の加害者を遂に古河鉱業と断定し、加害責任を認めさせるという「歴史的な日」となった。
板橋さんは言う。「山が動いた日だった。権威や政治力に頼らない我々農民の独自の戦いが百年の分厚い壁をぶち抜いたのだ」
足尾銅山の精錬所は1980年代まで稼働し続けた。2011年に発生した東日本大震災の影響もあって渡良瀬川下流から基準値を超える鉛が検出されるなど今日でも影響(鉱毒)が確認されている。
◇
私が板橋さんに初めてお会いしたのは10年余り前である。板橋さんは80歳前後だった。眼鏡の奥の眼光は鋭く、中肉中背の体は矍鑠(かくしゃく)としており、その情熱的な話しぶりからは老齢者といった印象は全く受けなかった。私は目の前の農民指導者の人柄にほれ込んだ。
私はたびたび板橋さんの事務所にうかがい、インタビューや現地案内をお願いした。氏は時間の許す限り快く応じてくれた。「鉱毒史』」(上・下)刊行に向けて資料を整理中であった。(その後刊行された「鉱毒史」は関連資料をもれなく盛り込み、上・下刊とも約1500ページとボリュームある史書で、どのページにも板橋さんのチェックの目が光っている)。氏は資料の整理中も「足尾鉱毒事件は私の<ライフワーク>」と何度か言われ『鉱毒史』な必ず刊行すると決意を語っていた。
「板橋さんは現代の田中正造ですね」と声をかけた時には、頬をやや紅潮させて「田中正造の生き方に学ぶことは多いです」と語られた。「毛里田地区を絶対に<第二の谷中村(鉱毒により強制立ち退きされた村)>にしてはならない、と決意し努力して来た」。
頑固な一面もあったが、純粋・純真な方だった。私は1年半ほど取材を続け、拙書『百折不撓―鉱毒の川はよみがえった、板橋明治と父祖一世紀の苦闘』(信山社テック)を刊行した。板橋さんは大変喜んでくれたが、厳しい意見もいただいた。そこが板橋さんらしいと感服した。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方