2019/04/22
企業よ、サイバーリスクに備えよ

制御システムは狙いやすい?
一般オフィスの情報系システムと比較して、このような制御システムはサイバーセキュリティが弱いのか? という疑問があると思います。残念ながら、答えはYesです。実際には弱いというよりサイバーセキュリティという概念がないというのが現実です。当初、高層ビルの建設時、今から50年以上前ではIPを使ったネットワークにつながるといったことは想定されていなかったので、サイバー攻撃など意識できないのは当然です。
制御システムというものは長期間稼働し続ける事を第一として設計されており、外部からの攻撃は考慮されていません。従って、ビルの配電盤などを開けられた場合、制御システムのプロトコル(制御信号のやりとり)を知っている者であれば、攻撃がそんなに困難ではないというのが現状です。またその監視システムなどは前回触れましたが、かなり古いOSを積んだものが存在し、セキュリティパッチを当てるといったことも行われていません。このような背景から、オフィスシステムよりも攻撃しやすいのは事実です。
ビル制御のリモート監視は必須
一方、ビルのメンテナンス要員は人手不足+高齢化が進んでいます(どこの業界も同じだと思いますが)。これを解消するにはITを使ったリモート監視を進めていかなければ、いずれ対応できなくなります。従ってこの業界もIoT化+サイバーセキュリティ対策を早急に構築していかなければいけない状況になっています。
今、制御システムは情報系システムと同じように、サイバー攻撃を前提としたシステムや管理者のコンプライアンスが求められている時代です。興味のある方は、先述の「ビルシステムにおける サイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン 第1版案(パブコメ版)」をぜひチェックしてみてください。
- keyword
- サイバーセキュリティ
- サイバー攻撃
- ビル
- 制御システム
企業よ、サイバーリスクに備えよの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方