実際に情報インシデントが起きた想定演習
流れやポイントを押さえましょう

中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
2019/10/07
企業よ、サイバーリスクに備えよ
中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
実際の事件が起きた時の想定演習というと、皆さんの周りでは避難訓練、防災訓練などを思い浮かべるでしょう。「ビルのXX階で火災が発生しました。速やかに避難を開始してください」といったアナウンスと同時に避難行動を開始するものです。
このような演習は、サイバー攻撃に関しても存在します。政府機関、金融機関、および重要インフラ関係の企業では実際に行われています。さまざまな役職や役割の方がアクションを起こし、関連企業などと連絡を取り合いながらサイバー攻撃に対する対応を実際に行う演習です。前回の投稿では、このような演習がインシデント発生時に効果をもたらすといったお話をしました。今回はその演習がどのように作られ、実践されるのか、その内容に関してご紹介していきます。
サイバー攻撃演習を効果的に行う重要なポイントは“より現実的であること”です。“現実的”な内容を演習に取り入れるため、以下の3点を現実と同様にする必要があります。
(1)演習対象の組織、関連会社、人名など:実在の名称を利用
(2)サイバー攻撃の種類:実在するマルウェア、DDoS攻撃などを想定
(3)サイバー攻撃の対象システム:実在するシステムに対する影響を想定
演習を行うには上記のポイントに十分な時間をかけ、ヒアリングを行ってから、演習シナリオを作成します。
実際の部署や名称を使うことこそ重要で、これにより担当者および管理者が実際にサイバー攻撃を受けても、迅速に対応ができるようになります。そしてまた、攻撃対象のシステムが同じでもサイバー攻撃の種類によって対応が異なるので、さまざまな演習シナリオを実施しなければならないのがサイバー攻撃演習の特徴です。
企業よ、サイバーリスクに備えよの他の記事
おすすめ記事
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方