人・組織で行うサイバーセキュリティ対策
万一に備えた準備が良い初動対応に

中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
2019/09/17
企業よ、サイバーリスクに備えよ
中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
今回からは組織に関するサイバーセキュリティ対策について触れていきます。アプリケーション、プラットフォーム、クライアント端末およびネットワークなどのシステムだけで防御対策するには、やはり限界があり、サイバー攻撃のリスクをゼロにはできません。このため、企業はマルウェア感染してしまった、DDoS攻撃でサーバーが落ちてしまったなどのサイバー攻撃によるインシデント発生後のアクションを事前に検討する必要があります。この対策のキーポイントは“人・組織”による初動対応です。
IPA(情報処理推進機構)から情報セキュリティの10大脅威が公表されていますが、その多くが内部犯行およびシャドーITが原因となっているインシデントです。やはりこのような事象をセキュリティシステムおよび管理ツールで全て防ぐことは困難なのが現状です。
■情報セキュリティの10大脅威2019(IPA)
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2019.html
従って、さまざまなインシデント発生を想定したCSIRT(CSIRTについては後述)と関連部署の対応を前もって用意する必要があります。この事前準備を行っている企業では初動対応がスムーズになり、被害を最小に防ぐことができます。皆さんが働いている職場の環境はいかがでしょうか? 下記の点を注意してみてください。
1)インシデント対応マニュアルがあるか?
2)インシデント対応の部門(CSIRT、CISO)が存在するか?
3)従業員および管理職がインシデント対応マニュアルの存在・内容を知っているか?
4)インシデント対応方法が古くないか?
5)インシデント対応マニュアル通り、各位動くことができるか?
企業よ、サイバーリスクに備えよの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方