LANシステム診断サービスについて
攻撃手段は常に進化、定期的実施を

中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
2019/08/26
企業よ、サイバーリスクに備えよ
中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
今回はLANシステム診断サービスの詳しい内容について触れていきます。前回はシャドーITやモバイル端末に対する内部感染のリスクに関して触れました。
■企業内感染の脅威、自分の端末が踏み台に
https://www.risktaisaku.com/articles/-/18827
今回は具体的に内部ネットワーク診断でどのようにサイバーリスクが見えるのかを説明していきます。
診断サービスでは脆弱性の有無を見つけることはもちろん大切です。しかし、それと同様、もしくはそれ以上にその脆弱性がどこに存在するのかといった、感染元の特定が大切です。理由はその後のアクションに大きく関係するからです。基幹ネットワークに存在する端末、ゲストネットワークに存在する端末などでトリアージ作業に差が出てきます。
上記はアライドテレシスが提供するLANシステム診断サービスの画面の一部です。このように企業内のネットワークはIPサブネットなどで、部門ごとにセグメントが分けられるケースがあります。この例のように各ネットワークにつながる端末のOSと脆弱性の有無を可視化することにより、管理者はその対応策と対応箇所を決定することが容易になります。
上記の例では、開発部のネットワークに接続されている端末に重大な脆弱性が存在することが判明しました。さらにその開発部の中を詳しく見てみると、Windowsを搭載している3つの端末にその脆弱性が存在していることが分かります。
企業よ、サイバーリスクに備えよの他の記事
おすすめ記事
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方