最終回:サイバー攻撃対応演習の実施
評価レポートによる振り返りも

中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
2019/10/28
企業よ、サイバーリスクに備えよ
中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
前回は現実的な演習を行うための準備と、そのシナリオ作成の仕方についてご紹介しました。今回は実際の演習実施とその評価についてです。
■実際に情報インシデントが起きた想定演習(前回)
https://www.risktaisaku.com/articles/-/20312
まず実際の演習実施時間は、演習内容によって異なりますが、一般企業の部署に対する演習であれば約1日かけて、2~3つのシナリオを実施するケースが多いです。1つのシナリオにつき2~3時間程度を要し、シナリオ実施後の演習当日中に簡単なレビューを行い、後日演習結果の詳細報告を行います。
演習はファシリテーターと受講者に分かれて、演習シナリオが実施されます。
まずファシリテーターがインシデント要因となる事象を受講者に知らせます。受講者はそのインシデントの兆しに対する調査などを“インシデント対応マニュアル”に沿ってチーム内で意思決定し、アクションを決め、関連部署および外部団体などへの指示を行います。これが演習の基本動作になります。
受講者以外(関連部署、団体など)の仮想的な対応はファシリテーターが行い、結果を受講者に通達します。それを繰り返し、サイバー攻撃被害を最小化するための受講者行動の訓練を演習で行います。
企業よ、サイバーリスクに備えよの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方