2016/04/17
防災・危機管理ニュース
熊本県を中心に相次いだ地震で、企業活動への影響が懸念されている。九州地方を中心に、大手企業でも15日金曜日の時点から生産ラインを中止する動きが出ている。さらに、長引く余震と、16日(土)の未明には、14日(木)夜に発生したM6.5 の地震を上回るM7.3の「本震」が起きたこともあり、週を開けて、さらに企業活動への影響が大きくなる可能性もある。
企業の防災担当者はまず何をすべきか。項目をまとめた。
(本資料の作成にあたっては、何人かの専門家からも助言をいただきました。お礼申し上げます。また、本資料は弊誌がこれまで取材してきた知見から災害対応の1つの考え方をまとめたものであり、必ずしも正解というわけではありません。ご参考にされる場合は自社の状況を鑑み、自己責任でお使い下さい)
①経営者の関与と、社員への労い・激励
前提として、トップにしっかりとした意識をもってもらうことが望まれる。船長が方向を示さなければ、船は進みようがない。トップが不在なら、あらかじめ防災計画やBCPの中で定めているように代替者に権限移譲し、誰が舵取りを行うかを明確にする必要がある。また、被災地では、様々な困難に直面している社員も多いことから、トップから社員に向け労いや激励の言葉をかける配慮もあったほうがいい。まだ余震や、再び大きな地震や別の災害が襲う可能性も否定できないことから、身の安全を最優先に考えること、二次災害を防ぐことを徹底させることも欠かすことができない。できれば、その時点でわかっている会社の状況、今後の見通しなどを話してもらうことも社員を安心させることにつながる。
②安否の再確認
15日(金)の時点で安否確認が取れていても、状況が変わっている可能性は大きい。本社が非被災地にあっても従業員が被災地に出張やプライベートの理由で行っている可能性もあるため、再度安否を確認し、被災された従業員がいないかを把握する。被災された社員がいた場合、会社としてどのような対応をとるのか、その社員が出勤できないことにより、どの事業にどのような影響を与えるかも確認しておく必要もある。本人が被災しないまでも、家族や知人が心配で出勤できないという人もいるかもしれない。
③被災状況の確認
その上で、自社の被災状況を確認・把握する。各部門とも連携し、施設、設備、IT・通信、取引先、物流など、自社の事業に影響を及ぼすだろう状況をすべてチェックする。復旧にかかる時間や、コストも算出し、これについても事業に与える影響を確認する。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/09
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
-
部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。
2022/08/03
-
-
-
サイバーインシデントの初動対応に関する基本的な知識の整理
本セミナーでは、サイバーインシデントの初動対応に焦点をあて、事前準備と対応について基本的な知識を整理し、今後の対策検討を推進する際に役立つ情報を提供いたします。2022年8月2日開催。
2022/08/03
-
-
新型コロナウイルスに感染した場合の労災補償
新型コロナウイルス感染症の感染者は、ワクチン接種の普及により、一時は減少傾向にありましたが、オミクロン株BA5の感染拡大により、感染者が急増し、令和7年7月28日には、東京都における感染者数が4万人を超えて過去最多となりました。 新型コロナウイルス感染症に感染すると、罹患後においても倦怠感やうつ状態、頭痛、めまい、味覚障害など、様々な症状が続くことがあり、それにより就労を継続することが難しくなり、退職を余儀なくされるケースも発生しています。業務により新型コロナウイルスに感染し、それにより働けなくなった場合は、労災保険給付を受けることができます。そこで今回は、業務に起因して新型コロナウイルスに感染した場合に受けられる労災補償について説明します。
2022/07/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方