2019/05/17
危機管理の神髄

家や貴重品を失うこともありうる。家族や友人との別離があるかもしれない。失職してお金に困る可能性もある。
信じようが信じまいが、災害は健康に良くない。自然災害は慢性病を悪化させるとの研究結果がある。処方箋薬を入手できなくなり、治療の機会を失うからである。メンタルヘルスにも影響がある。記憶や集中力が減退する。さらに悪いことには、PTSD、うつや不安症もあり、あなたの生活の質に深刻な影響がある。
最後に災害はあなたの共同体生活に重大な中断をもたらす。友人や隣人、クラブやスポーツチームのようなソーシャル・ネットワークを失い、あなたは孤立する。しかしあなたは悪いことは起きないだろうとの希望を持ち、そうしたことは考えたくないと思う。それが、あなたが準備をしない理由である。
準備をしない言い訳は、準備すべき理由と同じくらいたくさんある。あなたはなぜ準備をしないのか? いくつかの理由を考えることができる。まず運命論から始めよう(運命と言えばその通り、もう時間切れならそれで済ますこともできる)。恐怖がある(災害対応計画は不吉である。計画をすると起きるのではないか)。反抗的態度がある(恐怖とともに生きることを拒絶する)。お金がかかる(お金の余裕がない。自分は裕福ではない)。見当違いの信頼である(政府が面倒を見てくれるだろう)。自己満足がある(始めるには年をとりすぎている)。信仰がある(神の加護がある)。思うに真の理由はよくある引き延ばしであろう。いずれやることになるだろう思いながら、ぐずぐずと先延ばしにする。
ここにデータがある。あなただけではない。15年間にわたる調査の結果、ほとんどの人は準備をしていない。
ハリケーン・カトリーナの4年後、連邦緊急事態管理庁(FEMA)の調査に回答した人のうち家に災害対策用品を備えているのは5割をわずかに超える程度だった。他の全国サーベイも同様の惨憺(さんたん)たる結果を示している。全国民の9割以上は重要だとは思っているが、緊急事態の準備を始めた人は5割でしかない。地震や津波のような危険地域に住んでいる人でさえそれほどの準備はしていない。
準備をしない理由の根底には希望という人間固有の感情がある。希望は我々の日々の生活には極めて有用なものである。例えば朝、仕事に飛び出す前に時間を取って巨大な恐ろしい世界で起こりうるすべての悪いことを思い浮かべるとすればどうだろう。胎児のような姿勢で毛布にくるまれて、家に居ようと思うかもしれない。
希望によって我々は恐怖に妨げられずに日々の生活を送ることができるが、今やっておけばどうしようもない悪いことが起きた時に役に立つようなちょっとしたことをするのを妨げる。
「最善を望み、最悪に備える」ということを聞いたことがあるだろう。それはいいアイデアなのであるが、多くの人は最善を望んだところでストップしてしまう。実際に準備をするとなるとやめてしまう。やることが多すぎる、買うものがたくさんすぎる、恐ろしすぎて考えたくない。そして熟慮するかわりに、あらゆることを否定することで突き通すことのできない煉瓦壁のようにブロックしてしまう。
希望の煉瓦壁。
その壁は心地よい。「私には起きないだろう」と思わせてくれるのだ。
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方