再び「年寄りの冷や水的なつぶやき」です。(復興計画の策定について)【熊本地震】(5月22日のFBより)
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/05/22
室﨑先生のふぇいすぶっく
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
熊本地震についての、再び「年寄りの冷や水的なつぶやき」です。「船頭多く・・・」を避けたいので、読み飛ばしていただいて結構なのですが、こういう意見もあると心にとめていただければ幸いです。
巨大災害からの復興は、泥まみれになったキャンバスに絵を描きなおすことに通じます。泥をぬぐって真っ白なキャンバスにすることは急がねばなりません。倒壊家屋の解体や瓦礫の撤去や仮住まいの確保は、タイムラインを明確にしてやり切ることが求められます。
一方、キャンバスが白くなったら、急いで絵を描いてはなりません。名作をつくる気持ちになって、じっくり時間をかけて構想を練らなければなりません。急がばまわれで、構想をしっかり作ることができれば、その後は一気呵成に絵を描くことができます。
構想を練るプロセスと時間を大切にしてほしいのです。ところで、この構想を練るときに、心掛けてほしいことが3つあります。
その一つは、復興の主人公は被災者自身であり、被災地コミュニティだということです。被災者の思いを聞き、それを形にするよう、心がけてほしいと思います。サンフランシスコ地震のサンタクルーズの復興や中越地震での物語復興のプロセスに学ぶことをお勧めします。
この一つ目に関わって、被災者は現在、苦難と疲労の極限にあります。じっくり将来を考えるゆとりはありません。被災者が自立して未来を考えられるようになるまで、復興の結論を待つ必要があります。
二つ目は、確かに安全は必要条件で疎かにしてはいけません。ただ十分条件ではありません。安全や防災だけで、復興を考えては駄目です。安全だけで生きてゆくわけではありません。暮らしの総体や地域の未来をしっかり考えて、復興の構図を描かなければなりません。
この二つ目に関わって、熊本の素晴らしい自然との共生をいかに図るか、農業や観光をいかに発展させるか、という視点はとても大切です。危険だから集団移転という結論に飛びつく前に、みんなでどうすることがいいのかを、よく考えなければなりません。
三つ目は、行政や復興計画策定の委員会に、被災者の心や思いを届ける仕組みが欠かせないということです。そのために、中間支援組織の介在が不可欠と考えています。被災者の心や被災地の思いを代弁できる人が、復興計画委員会に参加できる、あるいは意見を提起できるようにしたい、と思っています。
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方