今までの土地に住み続けようかどうかを考えておられる、熊本の被災者の皆さんに【熊本地震】(6月3日のFBより)
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/06/05
室﨑先生のふぇいすぶっく
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
今までの土地に住み続けようかどうかを考えておられる、熊本の被災者の皆さんに。差し出がましいですか、少しでも参考になればと思い、コメントします。
安全性は必要条件です。安全は最優先すべきもので、安全性を軽視した復興や住宅再建はありえません。しかし、安全性は十分条件ではありません。安全性だけで、生きているのではなく、生きてゆく上では、利便性や快適性、暮らしやすさや人とのつながりなども必要です。
安全だけで拙速に判断してしまうと、地域の活力やコミュ二ティなど大切なものを失ってしまう恐れがあります。安全性と利便性などとの両立をはかる道をあきらめることなくトコトン議論して探ってください。
安全あるいは防災ということでは、生命、生活、生業、生態の4つの生を守らないといけません。そのうち、取り返すことのできない生命は、なんとしても守らなければなりません。人間の生存にかかわる生態系の保護も必要です。そのために、移転しないで生命を守る方法がどうしても見つからないときは、より安全な場所に移転することを考えなければなりません。
ただ、最初から「移転ありき」ではありません。地盤改良をする、構造を工夫する、避難対策を講じることによって、移転しなくても命が守れる場合があります。今回の被災地を見ていると、周囲の建物がすべて全壊している中で、ほぼ無傷の建物も少なからず存在していました。移転しなくても、生命だけでなく建物をも守るヒントが、そこにはあります。移転のメリット、デメリットの両方をよく考えて、最善の方法を考えるようにしてください。
その場合、コミュ二ティを守ることを忘れないでください。移転する場合も、みんなで移転する可能性を最後まで追求してください。安全には、危険のない土地や壊れない建物も必要ですが、助け合えるコミュ二ティもまた必要なのです。移転するかどうかの議論でも、コミュ二ティが強まる方向で、お互いが納得する道筋を見出さなければなりません。
上述のコメントは、移転を薦めるためのものではありません。私は、地域の歴史や文化の伝承、生業とのつながりや土地とのつながりはとても大切なものだと考えています。その意味で、土地とのつながりを絶つことになる移転は、最後の最後の手段です。ふるさとの記憶を、ふるさとの景色を大切にしたいと思っています。
(了)
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12
入国審査で10時間の取り調べスマホは丸裸で不審な動き
ロシアのウクライナ侵略開始から間もなく4年。ウクライナはなんとか持ちこたえてはいるが、ロシアの占領地域はじわじわ拡大している。EUや米国、日本は制裁の追加を続けるが停戦の可能性は皆無。プーチン大統領の心境が様変わりする兆候は見られない。ロシアを中心とする旧ソ連諸国の経済と政治情勢を専門とする北海道大学教授の服部倫卓氏は、9月に現地視察のため開戦後はじめてロシアを訪れた。そして6年ぶりのロシアで想定外の取り調べを受けた。長時間に及んだ入国審査とロシア国内の様子について聞いた。
2025/11/11
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/11
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方