大船渡報告(その4)・・公営住宅の多様化と標準化【東日本大震災】(5月22日のFBより)

室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/05/23
室﨑先生のふぇいすぶっく
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
大船渡報告(その4)・・公営住宅の多様化と標準化
連続投稿、ごめんなさい。
熊本を意識しながら、大船渡を学習しています。
多様な被災者のニーズや多様な被災地域の実態に、いかに弾力的に答えるかが、災害公営住宅の整備には求められています。一般的には、災害公営住宅は、多様なニーズに細やかに対応する、時間的かつ空間的な余裕はなく、間取りも含めて標準化をはかり、結果としてRCアパートで対応するのが、中越地震以前までは一般的でした。
ところが、中越のような土着の文化がある地域、自然の豊かな祖散な、耐久性や経済性の論理だけで、公営住宅を考えていいのかということになりました。そこに、内田雄三さんや三井所清典さんたちによる、伝統木造工法による木造公営住宅の提案が生まれました。
大船渡では、従来型のRCアパートと新規型の木造住宅の2つを、地域特性に応じて「使い分け」する方式が取られています。木造公営は、田野畑村などの取り組みと軌を一にしています。
木造公営に関しては、中越や能登の精神を受け継ぎつつ、(1)地域に根差した気仙沼様式をとりいれる、(2)4戸1棟(2階建て)、2戸1棟(1階建て)、1戸建て(1階建て)の3種類のパターンを設けることにより、地域に即した選択を可能にするとともに、多様化と標準化の統合をはかっていることが、評価できます。
木造1戸建ての公営住宅を認めていること、自力移転住宅との共存をはかっていること、豊かな外部スペースを提供していることなど、他地域の公営住宅のいいとこをすべて取り入れています。
熊本も参考にしてほしいと思います。
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方