2016/05/24
防災・危機管理ニュース
アンカー・ジャパンが、熊本地震の被災地へポータブル電源「Anker PowerHouse」100台を無償提供

デジタル製品の開発・製造・販売するアンカー・ジャパン株式会社(本社:東京都中央区)は、被災地への支援システム「スマートサプライ」を通じ、ポータブル電源「Anker PowerHouse」100台を5月から無償提供する。熊本地震の被災地向け支援物資をはじめ、今後の災害に備えた緊急支援物資として活用される。
Anker PowerHouseは、USBポートからスマートフォンを約40回、ACコンセントからノートパソコンを約15回フル充電できる。またキャンピングライトは約100時間、ミニ冷蔵庫は約7時間、TVなら約4時間の連続使用ができ、緊急時の蓄電池としても使える。出力端子としてUSB x4(5V/合計6A、各ポート最大2.4A)、シガーソケット(DC 12V/10A)、コンセント端子(AC110V~/1.29A)を備えた。充電はACアダプターを使用する。

バッテリーマネージメントシステム(BMS)により電圧や温度を適切に管理し、高い安全性を確保。アクティブ方式のセル・バランシングを採用することで、バッテリーのエネルギー効率を最適化と、バッテリーの寿命の長期化も実現した。サイズは約200㎜×145㎜×65㎜、重さは約4.3kg。一般発売は6月6日で、Amazon.co.jp、その他販売チャネルで販売する。オンライン直販価格は50,000円(税込)の予定。
スマートサプライは、一般社団法人Smart Survival Project(スマートサバイバープロジェクト)が運用する、被災地などへ物資やサービスを支援するシステム。「必要な人に必要な支援を必要な分だけ届ける」プラットフォームとして、東日本大震災時に3000カ所以上を継続的にサポートした仕組みを発展させ開発した。多様な機能を備えていて、ユーザーの立場によりさまざまなメリットがある。必要な支援が「見える化」しているので、支援したい人・支援がほしい人、双方のニーズをマッチングし、有効活用できる仕組み。熊本地震災害のほか、2015年秋の関東・東北豪雨災害、東日本大震災、ネパール大震災などで、この仕組みを使った支援が行われている。
【製品の仕様】
容量:14.4V / 434Wh
入力:DC 16.8V / 7.5A
出力:DC: 12V / 10A
AC: 110V ~ 1.29A
USB: 5V / 6A (各ポート最大2.4A)
出力ポート数:DC x 1, AC x 1, USB × 4
サイズ:約200 × 145 × 65mm
重さ:約4.3kg
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22