2019/06/07
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
72時間前から行動しないと間に合わない
また、江戸川区 マイ・タイムライン作りの特徴は、避難準備開始が3日前の72時間前から記載できるようになっているのが特徴的です。
江東5区は人口が多い(約255万人)ので、住民が一斉に避難すると大混乱、大渋滞が起こるからです。早く準備をして、避難を開始しないと、逃げたくても逃げられない状況に陥りやすいのです。ですので、計画の立て方が3日前からと早いのが特徴です。
でも、悲観的な状況ばかりではありません。江戸川区でワークショップを実施したと書きました。ワーキングマザーの方を中心にした子育て世代の方が、危機管理課や、ボランティアセンター、助産師会など様々な方とつながって話し合う時間を設けた防災ワークショップは盛況で、100名近く参加されていました。
■2019年 6月1日 江戸川区防災ふらっとカフェ 4回 こどもを守れる親になる 日常を防災仕様に 防災×アウトドア(ハギュット協会)
https://www.hugyutto.com/blogs/blog_entries/view/119/52b995e698e44c5236b4e77ec2f32b46?frame_id=174
そして、子育て世代だけではなく、防災を通じていろいろな地域の人と繋がった事が好評でした。危機をきちんと共有することで、本音と本気でつながることができるのだと感じました! 江戸川区に住んでいる方の今後の動きが楽しみです。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方