2019/06/07
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
付録にマイ・タイムライン
さて、そんな、攻めてる江戸川区ハザードマップですが、ただ危険を知らせているだけではなく、個々人が自分の問題として避難を考えられるようマイ・タイムラインも付録として入っているのです。
江戸川区の「わが家の広域避難計画」のマイ・タイムラインは、ステップ1で「わたしの家は」という自宅の状況を書き込むようになっています。場所によっては3~4階まで水没することが予想されているので、自宅が何階であるかが重要になります。
それだけでなく、4階以上でも2週間水没する場所があり、その場にとどまることができないと想定されています。
そのため、「わたしの家は」の記載欄に「どのくらい浸水が続くか」を書き込むようになっています。
江戸川区でワークショップも実施しましたが「5階以上だからとどまりたい」という本音も出ていました。けれど、とどまった場合どうなるかについてもわかりやすく書かれています。
そして、避難場所の記載は広域である他府県(たとえば親戚の家)を書き込む欄があるのが特徴的です。避難場所も行政区域内が想定されることが多い中、広域避難を検討しなければいけないという現実を一言で伝えた「ここにいてはダメです」は、すごいですよね。防災流行語コンテストをリスク対策.com主催で実施したとしたら上位に入るかも! なんて思いました(書いてたら、コンテストやりたくなりましたけど編集部の方どうでしょう?)。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方