2019/06/07
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
赤プルさんゆかりの「逃げキッド」
次に紹介するのが、こちら。
赤プルさんも記事にしてくださっていた「逃げキッド」です。
■防災イベント、初めて主催しました!
https://www.risktaisaku.com/articles/-/17622
マイ・タイムラインで逃げ遅れゼロ~洪水からの自分の逃げ方を考えよう~(出典:YouTube)
逃げキッドは2015年9月に発生した関東・東北豪雨災害の反省から作成されました。鬼怒川の決壊等により、茨城県常総市はおよそ3分の1が浸水し、避難の遅れや避難者の孤立によって約4300名が救助される状況になりました。 この後、ハード面とともにソフト面としても、情報が発信されていたのか、発信されたとしても、逃げ遅れてしまうのはなぜなのか、情報を自分たちで把握して、自分ごととして避難してもらうために、どうしたらよいかということについて、関係諸機関と住民が一緒に検討した末にできあがったのがマイ・タイムライン「逃げキッド」です。
逃げキッドは実際に住民がマイ・タイムラインを作成しながら完成させていったコンテンツなので、実践的な叡智が集約されているのが特徴だと思います。そんな、逃げキッド作成に至るまでの詳しい経緯はこちらでわかります。
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000669989.pdf
この経緯を知ると、思いがつまって真面目なコンテンツという感じもする逃げキッドなのですが、「ここにいてはダメです」に負けないくらいいろいろ攻めているんですよ。
まず、この「逃げキッド」という名前、茨城弁で逃げ切るぞという意味も込められているのです。
ここ、ポイント!
さらに、逃げキッドを見た時に衝撃的だったのが、袋に書いてあった逃げキッドが「あるとき」「ないとき」のマンガです。これを見た関西人なら、あれを思い出さずにはいられないですよね!
551蓬莱CM(リビング編)2017(出典:YouTube)
ない時がどれだけ北風が吹きすさぶのか、551の「ないとき」のイメージと重なって、「絶対マイ・タイムライン作らないと!」と私は意気込みました。みなさんはどうですか?
そして、マイ・タイムラインに直接書き込むのはハードルが高いという声もあったので、まずはチェックシートとして書き込めるようになっているのが丁寧です。実践をつんだからこその声の反映ですね。
ペットの有無や、支援が必要な人がいるか、あらかじめ書いておくと、マイ・タイムラインに書き込む時、早めの避難を意識できますよね!ここ、地味だけど大切な要素だと思いました。
ただ、書き込むだけでは小学生は飽きてしまうので、クイズを入れてみたり、シールを貼るようにしたり、ほんと、細やかな工夫があるのが「逃げキッド」です。
こちらのマイ・タイムラインに下記のシールを貼ります。
下記お問い合わせサイトからPDFでダウンロードして誰でも作成できます。それだけでなく、動画でも細やかに解説があるのも嬉しいです。全国に先駆けて作成された逃げキッドなので、資料も充実しています。もちろん、全国どこでも実施していただいていいのです。
Part1「逃げキッド」ってなぁに?(出典:YouTube)
逃げキッドのお問い合わせは、こちら
■国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/shimodate/shimodate00285.html
さらに、逃げキッドでは、マイ・タイムラインリーダー認定制度も実施しています。
赤プルさんはこちらのリーダーとしても活動されているので、赤プルさんに実施をお願いしたい方は、こちらの太田プロダクションに連絡をすれば良いそうです!
https://www.ohtapro.co.jp/request/
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方