2019/06/16
企業をむしばむリスクとその対策
□対策:動機、機会、正当化を排除する
クレッシーの理論を企業の不正防止の視点から見た場合、社内で「動機」「機会」「正当化」のいずれかの要素を排除する仕組みを作れば、社内不正は防ぐことができると考えられます。では、3つの要素のそれぞれでどのような対策が考えられるでしょうか。
① 「動機」の排除
個人の「他人と共有できない問題」が動機と考えると、その排除は企業にとって最も難しいものとなります。難しいというより「できない」と捉えたほうがいいでしょう。また、「プレッシャー」も動機になり得るとすれば、「プレッシャーをかけない」ということを対策の一つとすることも考えられますが、業務を行うに当たって、何らかのプレッシャーがあるのは、むしろ当然です。数字や時間に何のプレッシャーもない業務を探す方が難しいのではないでしょうか?強いて言えば「(パワハラで訴えられるほどの)過度なプレッシャーはかけない」ことは対策になり得ますが、それぐらいかもしれません。
「動機」を排除することにあまり躍起になる必要はないと思われます。
② 「機会」の排除
これは企業にとって着手しやすい分野で、すでにさまざまな対策を行っている企業も多いのではないでしょうか。例えば、●第3者のチェックを入れる、●定期的に、あるいは臨時に現金や在庫の確認を行う、●監視カメラを取り付ける、などの対策は全て「機会」の排除につながる対策です。企業によっては●社内メールのモニタリングを行う、などを行っているケースもありますが、これも「何か事が起こった場合に社内メールから事実関係が追える可能性がある」というけん制をもって「機会」の排除につなげている例といえます。
ただし、昨今、この「機会」を排除する仕組みを取り入れすぎることに対しての弊害も言われ始めているようです。例えば●不正防止のための新しいルールを数多く取り入れたことで業務が停滞してしまった、●社員が萎縮している、●「自分たちは信用されていない」と経営者に対して不信感を抱き始めた、などです。さらに、●「本来の目的(不正防止)を忘れ、ルールを守ること自体が目的になってしまって、本末転倒になっている」という声も聴いたことがあります。
そこで近年いわれているのが、「正当化」を排除する仕組みづくりの重要性です。
正当化を排除する仕組みとはどういうことか? 次回引き続き検討したいと思います。(次回に続く)
今回のリスク:管理職・一般社員が注視すべきオペレーションリスク

(了)
企業をむしばむリスクとその対策の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方