2016/05/24
誌面情報 vol55
震災の経験を語り継ぐ新しいツーリング事業
研修プログラムの中で圧巻なのは、独自に開発した「クロスロード」だ。実際に大槌町が直面した問題について、参加者は当事者として決断を下さなければいけない。臼沢氏によると、判断と決断は違うという。判断はさまざまなリスクを考慮し、無難な道を選ぶ方法。決断は、あらゆるリスクをリーダーが背負い込んで、町の行く末を決めるものだ。「例えば、旧役場の解体問題。実際に賛成派、反対派の人を呼んで、話を聞かせたうえで住民の前で決断してもらうこともある。体験した参加者からは「怖かった」といわれることもある。怖いからこそ、チームの必要性がわかる」。2015年は41企業を受け入れ、リピーター率は8割を超えるという。なかには世界的な企業もある。
ほかにも、研修では企業からのリクエストに応え、林業や農業など体を動かす研修も取り入れた。
「林業はもともと3K職場と呼ばれていたが、ここでは林業に生きる意義を見つけて生き生きと働いている人たちがいる。そういう人たちに、つらくても、給料が低くても最高の仕事をしている姿をプレゼンしてもらい、研修生に自分たちの仕事の価値は何に置いてもらうかを考えてもらう」。(臼沢氏)
こちらでも臼沢氏が伝えたいのは、チームワークの重要性だ。ただひたすらマキを割る研修では、1人だけが優秀でもチームとしての成績は悪くなる。
臼沢氏は「これからもこの町ならではの変わったワークショップをやっていきたい」と話す。


被災経験を通じた学びの町へ
「人と出会うことで、人は変わることができる。多くの外部の人と接することで、この町の人たちも変わってきている。大槌町を、自分たちの被災経験を通じた『学びの町』にしていきたい」と、臼沢氏はコミュニティ・ビジネスの新しい1つの形を目指す。
誌面情報 vol55の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方