2016/06/02
防災・危機管理ニュース

デロイト トーマツ リスクサービス株式会社(本社:東京都千代田区)は5月24 日、神奈川県横浜市にサイバー インテリジェンス センター(CIC)を開設した。顧客のインフラストラクチャをサイバー攻撃の脅威から守る拠点であり、デロイトの世界20 カ国以上のCICと直結した日本拠点として、デロイトが有する「予防(Secure)」、「発見(Vigilant)」、「回復(Resilient)」の全範囲を一貫的にカバーするトータルソリューション(サイバー インテリジェンス サービス)を24 時間365 日、日本語で一元的に提供できる体制を実現した。
1、グローバル規模で最新のサイバーセキュリティ情報を機動的かつタイムリーに収集・分析
世界20 カ国以上で展開するデロイトのCIC とのシームレスな連携が実現することで、これまで以上に機動的でタイムリーな情報の収集・分析が可能になる。グローバル規模で収集・分析したサイバー攻撃の最新事例、さらにスレット インテリジェンス アナリティクス (TIA)を通じて収集される、ダークWeb と呼ばれる通常の検索エンジンでは検索不可能なハッカー間のモニタリング情報など、より高度なインテリジェンスを活用し、クライアントの事業特性固有のリスクや緊急度の高いリスクについて、CIC から直接通知・報告することで、効果的なインシデントの予防につなげる。
2. 「発見」 新サービス「TSM プレミアム」を導入し、高度なサイバー攻撃や内部不正を迅速に検知
これまでの一般的なサイバーセキュリティ対策では、監視の対象が企業のシステムと外部ネットワークとの間の境界デバイスに限定されていて、高度なサイバー攻撃に速やかに対応できないという課題があった。同社ではこうした課題に対応するため、スレット セキュリティ モニタリング(TSM)を通じてクライアントの様々な機器のログを収集・分析し、組織内に潜在しているサイバー脅威を能動的に洗い出し、再発防止のアドバイスを行ってきた。今回のCIC開設を機に、新たに「TSM プレミアム」として、クライアントの社内システム(オンプレミス環境)にSIEM(Security Information and Event Management)製品を導入し、外部への持ち出しが困難なログ分析サービスを本格的に開始する。各企業内部のパソコン、E メール、ファイルサーバーなどの異常を迅速に検出することが可能になり、システム内部に入り込む高度なサイバー攻撃や内部不正などのコンプラインス・リスクにも効果的に対応することができる。
海外では、米国国防総省が全ての取引業者に対して、2017 年末までに社内の内部ネットワーク監視を義務化する等の動きもあり、社内システム監視を含むサイバーセキュリティ対策は、グローバルに事業を展開する上で必要不可欠な条件となりつつある。同じくデロイト トーマツ グループの一員であるデロイト トーマツ コンサルティング合同会社(DTC)などとも連携してサイバーセキュリティ対策に取り組んでいる。DTC は、米国国立標準技術研究所(NIST: National Institute of Standards and Technology)などで進められているサイバーセキュリティに関わる各種基準策定の動向も踏まえ、企業のグローバル事業展開をサイバーセキュリティの観点から支援する戦略コンサルティングも併せて提供していく方針だ。

3. 「回復」 日本初の「リモート フォレンジック」で迅速な回復支援を提供
高度化するマルウェアの被害に備え、CIC からの遠隔操作で早急なPC の隔離や復旧を行う「リモート フォレンジック」(*1)を日本で初めて提供する。迅速なインシデント対応を実現することで、被害を最小限に食い止め、速やかな回復を可能にする。マルウェア感染の予防策として、セキュリティパッチの適用を支援する「セキュリティ パッチマネジメント」(*2)を提供することで、エンドポイントにおける「予防」「発見」「回復」のトータルソリューションの提供を実現する。「リモート フォレンジック」と「セキュリティ パッチマネジメント」は、TSM のオプションとして導入される「エンドポイント スレット コントロール」(*3)の構成要素。
*1 リモート フォレンジック :回復
マルウェア感染が疑われるPC に対し、CIC のアナリストがリモートから論理遮断を行った上で、マルウェア感染の調査、回復および影響範囲の特定を行う。
*2 セキュリティ パッチマネジメント :予防
PC のセキュリティパッチ適用状況の可視化を行う。また、あらかじめ定義された適用ポリシーに基づき、セキュリティパッチの適用をリモートから支援する。
*3 エンドポイント スレット コントロール(ETC)
TSM スタンダードまたはプレミアムのオプションとして、潜在するマルウェアの「発見」だけでなく、その「予防」とインシデント発生時の「回復」をサービスとして提供する。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月26日配信アーカイブ】
【9月26日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2023年7-9月四半期振り返り
2023/09/26
-
-
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
-
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
-
花王のリスクマネジメント改革
1890年に高級化粧石けん「花王石鹸」を発売してから130年以上にもわたり、家庭で愛用される、洗剤を中心としたさまざまな製品を世に送り出してきた花王株式会社。1999年にリスクマネジメント体制を整備した同社は、2016年にリスクマネジメントの改革に乗り出した。現在は、ERM(全社的リスクマネジメント)を展開し、将来直面するだろう未知のリスクにも対応できる体制を整えている。
2023/09/18
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方