2016/06/02
ニュープロダクツ
産業機械・建設機械・環境設備・資源・金属素材などの事業を展開するラサ商事株式会社(本社:東京都中央区)は、梅雨入りを前に浸水被害対策をとして、様々な現場で使える自吸式多目的モバイルポンプユニット「BETSY」を5月末から販売開始した。
「BETSY」は、ゴミや土砂を含む雨水・汚水・汚泥などを吸い込んでも詰まりにくい無閉塞型ポンプとディーゼルエンジンを一体化(ユニット化)したもの。直径が100mmなので、雑多なゴミや草木などを含む汚水や汚泥、多少大きい異物でも変形するものならポンプが詰まらない。吐出量は1時間当たり約280t(全揚程※1が約200mの場合)とパワフルで、ディーゼルエンジンと一体化したことで約100時間(約4日※2)の連続運転が可能。オペレーションは簡略化されていて、専門知識がなくても簡単に仮設・操作することができる。自動制御運転も可能だ。
平常時の使用はもちろん、津波・高潮・河川氾濫・ゲリラ豪雨による浸水現場や冠水エリアの緊急排水、地下貯留ピットにたまった汚水や雨水の排水に役立つほか、工場・プラントなどで停電した時にも活用できる。また上下水道など工事現場での水替え工事、仮設排水、農業用灌漑用水のくみ上げにも使える。
サイズは全幅1046㎜×全長2620㎜×高さ1690㎜、総重量は1900kg、使用燃料は軽油。価格は1570万円(税別)で、全国の自治体をはじめとして、国の出先機関、消防機関、建設工事や上下水道工事関連企業、民間企業・工場などに販売する予定だ。
※1 水を揚げる高さ
※2 運転条件により変動
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/03/11
-
-
DXを加速するには正しいブレーキが必要だ
2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」。ここでは、企業に押し寄せているデジタルトランスフォーメーション(DX)の波から、セキュリティーのトレンドを考えます。DX 時代のセキュリティーには何が求められるのか、組織はどう対応していくべきか。マクニカ ネットワークスカンパニー バイスプレジデントの星野喬氏に聞きました。
2025/03/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/03/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方