2016/06/03
防災・危機管理ニュース

「熊本の避難所で『夜はマンホールトイレや仮設トイレが暗くて怖くて使えない』という声が上がっているのを聞き、東日本大震災で避難所となった気仙沼市唐桑中学校の先生や生徒に教わったアイデアを試してみました」と話すのは、NPO法人日本トイレ研究所代表理事の加藤篤氏。同研究所が主催し、5月31日に都内で開催したトイレラボ勉強会「平成28年熊本地震・避難所トイレ報告」のなかで発表した。
益城町広安小学校避難所の仮設トイレへのアプローチに、通常であれば庭のライトアップに使用するソーラーライトを設置し、トイレを夜間の暗闇でも使いやすくした。昼間に太陽光を蓄光するため、停電時でも使用できる。ライトは隣接する県のホームセンターで購入。1個489円だった。東日本大震災では、上半分を切りとったペットボトルにこのライトをさして、停電時の建物内の誘導灯としても活用されたようだ。

加藤氏は「『遊園地みたい』と喜んでくれた母娘もいたようです。避難所は基本的に機能優先のため、被災者はがまんを強いられがちです。現地の人はこんなちょっとしたことで心が安らぐのでは」と話している。
次回のトイレラボ研究会は「災害時におけるトイレ問題と2020年に向けたグローバル対応」と題し、6月23日に開催予定だ。
第40回トイレラボ研究会<拡大版>
「災害時におけるトイレ問題と2020年に向けたグローバル対応」
http://www.toilet.or.jp/study/pdf/meeting/summary/160623.pdf
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方