画像提供:日本トイレ研究所

「熊本の避難所で『夜はマンホールトイレや仮設トイレが暗くて怖くて使えない』という声が上がっているのを聞き、東日本大震災で避難所となった気仙沼市唐桑中学校の先生や生徒に教わったアイデアを試してみました」と話すのは、NPO法人日本トイレ研究所代表理事の加藤篤氏。同研究所が主催し、5月31日に都内で開催したトイレラボ勉強会「平成28年熊本地震・避難所トイレ報告」のなかで発表した。

益城町広安小学校避難所の仮設トイレへのアプローチに、通常であれば庭のライトアップに使用するソーラーライトを設置し、トイレを夜間の暗闇でも使いやすくした。昼間に太陽光を蓄光するため、停電時でも使用できる。ライトは隣接する県のホームセンターで購入。1個489円だった。東日本大震災では、上半分を切りとったペットボトルにこのライトをさして、停電時の建物内の誘導灯としても活用されたようだ。

画像提供:日本トイレ研究所

加藤氏は「『遊園地みたい』と喜んでくれた母娘もいたようです。避難所は基本的に機能優先のため、被災者はがまんを強いられがちです。現地の人はこんなちょっとしたことで心が安らぐのでは」と話している。

次回のトイレラボ研究会は「災害時におけるトイレ問題と2020年に向けたグローバル対応」と題し、6月23日に開催予定だ。

第40回トイレラボ研究会<拡大版>
「災害時におけるトイレ問題と2020年に向けたグローバル対応」
http://www.toilet.or.jp/study/pdf/meeting/summary/160623.pdf

(了)