2019/07/16
企業よ、サイバーリスクに備えよ
まずは脆弱性診断
そのほかにも、下記のようなWebサイトの脆弱性をついた攻撃が存在します。
・Webサイトを動作させるプラットフォームの脆弱性をついたOSコマンドのインジェクション
・Webサイトのパス名チェックに関する脆弱性をついた攻撃
・CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)
・バッファオーバフロー攻撃
Webサイトの運営者はこのような各種脆弱性を一つ一つチェックし、対策をしながら、安全・安心なWebサイト運営をしていかなければなりません。
2.対策
まずは自社のWebサイトの脆弱性診断を行ってください。これを行わないとやみくもに作業を行うだけになり、時間の浪費になってしまいます。しかしながら、脆弱性診断を行うに当たり、どこから手を着けていいかわからない方も多くいらっしゃると思います。脆弱性診断を決定及び実行する過程でよく耳にするお話(お悩み)を下記に列挙しました。ご覧ください。
1)診断決定前によくあるお話
・Webサイトの脆弱性診断ってどうやるの?
・どのWebサイトを診断したらいいの?
・どれくらいの費用がかかるの?
・いつ診断したらいいの?
2)診断実行後によくあるお話
・知らないWebサイトが見つかった!
・脆弱性が見つかった! どうやって直したらいいの? どこから直したらいいの?
・脆弱性対策を行った! もう安全か? またチェックする必要があるか?
アライドテレシスでは上記のお悩みを解決する「Net.CyberSecurity」という脆弱性診断サービスをリリースしました。詳しくは、下記のWebサイトをご覧ください。
https://www.allied-telesis.co.jp/support/net.service/index6.html
- keyword
- サイバーリスク
- サイバー攻撃
- サイバーセキュリティ
- 脆弱性
企業よ、サイバーリスクに備えよの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方