2019/07/18
ローラのBCP講座
IT部門
理想の世界では、十分な認識とサポートがあり、適切にマネジメントされた事業継続計画は、組織内のどこにあってもよいものである。
私はかなりの数の事業継続計画の具体例を見ることができている。事業継続計画が組織内のどこにあるかによって、時として事業内での認識にマイナスの影響があり得ることを発見した。
いい例がIT部門にある場合である。その結果は、事業継続と災害復旧計画との輪郭がぼやけてしまうことがあり得ることである。
IT部門にあるケースに関与したことがあるが、組織内の誰もがわれわれは”コンピューターを見ている“のだと思ってしまうことになり、教育をするのに余計な努力が必要となる。それにもかかわらず、役員レベルのスポンサー(支持者)からのサポート(と念頭に置いてもらうための定期的はレポーティング)がなければ事業継続の焦点は、どこにあろうとも分野間のミックスの中ですぐにかつ容易に失われ得る。
災害復旧(技術復旧)と情報セキュリティーはIT部門の中にある。
総務部門
事業継続が総務部門にある組織を見たが、業務上の優先度が低下するのが観察された。
サービス管理部門
事業継続が最も適しているのは、購買、施設、セキュリティーではなくサービス管理部門であろう。
われわれの組織では、緊急事態マネジメントとともに最高執行責任者が率いる“システムオペレーション”のもとにある。
コーポレートセキュリティー部門
事業継続マネジメントは中核的なプロセスである“ビジネスの保持”への寄与が大きいのでコーポレートセキュリティーの責任となっている。
セキュリティー・リスクマネジメント、内部統制システム(防止活動)クライシス、緊急事態マネジメント(事業再開)と全社的情報管理、データ、工場保全、セキュリティ監査(フレームワーク)との接点が大きいので、その他も含めて、全てをセキュリティー部門に集めて、3つの防衛線を可能な限りカバーしている。
そのような連携と、生産、メンテナンス、IT、人事、販売、購買など他部門との相互作用によって得られるスケールの効果と全体的なレジリエンスの強化には絶大なものがある。
事業継続は緊急事態計画の中にあり、保護セキュリティも同様である。コーポレートリスクマネジメントは別の部門にあるが、互いにより緊密に協働するよう一生懸命努力している。IT部門は事業継続計画を持っているが災害復旧計画とは別になっている。
人事部門
私は事業継続を人事部門に置いている組織を知っている。もとより正しいも間違いもないので、どんな形であれその組織にとって最もよく機能するものであればよいのである。
コラボレーション
事業継続マネジメントは、組織内のどこにあるべきか、どこが正しくてどこが間違っているかではない。最も重要なのはセキュリティー、IT、緊急事態管理など他の全てのレジリエンスに関わる部門と協働することである。
多数のリンク(関係先)がある。危機管理、リスクマネジメント、ITセキュリティー継続、品質管理、プロセスマネジメントなどである。独自の部門になるのに十分なリンクではないだろうか?どこにあろうが成功の鍵はコラボレーション(協働)とコミュニケーションである。
レジリエンス
組織がレジリエンスの部門を持つほどに成熟しているならば、そこにあるのがベストであると思う。しかしリスクマネジメントや情報セキュリティーなどのように組織のレジリエンスに寄与する他の分野とともに、施設、コンプライアンス、健康安全を含むさまざまな場所にあるのを見てきた。
レジリエンスの機能を持つことができるというのは組織が成熟している証拠である。組織のレジリエンスに貢献するさまざまな事柄をしっかりと把握している組織は多いが、最大の挑戦の一つはそれらをまとめて首尾一貫した結合力のあるアプローチにすることである。分野ごとのサイロを取り壊すことが重要である。
組織のレジリエンスを高めたいなら、事業継続計画を策定することから始めよう。
原文
https://www.bcpbuilder.com/2019/03/13/business-continuity-disaster-recovery-plan/
(了)
ローラのBCP講座の他の記事
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方