2014/09/20
C+Bousai vol1
特別対談|住民の権利と責任を制度化
今後、学会に求められる役割はどのような点でしょう?
室﨑:1つは地区防災計画の中身をもっと豊かにしていくことです。多様な取り組みを生み出すことを支援し、それらの方向付けをしたり、評価をしたり、さまざまな教訓などを広めていくことが重要です。その中で良いものについては発展させていき、コミュニティ防災の実績を積み重ねていくことが大事です。
2番目に必要なのは、プロセスの問題です。さまざまな事例について、どういう人が集まり、どういう人がサポートしたのか。合意形成の仕方、計画の作り方などプロセスのあり方を評価するとともに、今後、専門家や行政、事業者などの関わり方についても研修を進め、コミュニティの中にいろんなつながりをどう作り上げ、どう計画を作っていくべきかのプロセスを理論化すべきです。
3番目に必要なのは、完成した地区防災計画が、自治体や国の防災計画を実際に動かしていけるような力を持てるようにすることです。そのためには、まず先進事例を集めて情報集約する機能が必要になりますし、計画支援などができるアドバイザーネットワークの確立や、解説書、ガイドラインなどのツールも必要になります。そして、学会の構成員についても、行政やコンサルタント、あるいは住民の自治会長、学者などに入ってもらい、大きなネットワークを構築していかなくてはいけません。情報や知恵をつなぐのも学会の役割といっていいかもしれません。
西澤:「地区防災計画をやってください」と市町村にお願いすると、特に小さな市町村からは、「防災の担当職員が少なく、どうしたらいいでしょうか」と聞かれることがあります。「市町村の中には多くの町内会や小学校区がある。そういったところすべてに計画を作ってもらって、それを自分たちで審査するなんてとてもできない」という相談を受けることもあります。学会として応援ができないかという声もあるようですが、行政を応援するにあたって、どのようなスタンスで臨んだらいいでしょうか。 室﨑:まず行政の問題として、防災の専門だから防災をやらせるのではなくて、危機管理や防災というのは、住民の命を守るという行政の最重要課題で、すべての行政の職員が持ってなくてはいけないリテラシーです。ですから、あらゆる職員が計画づくりに関わっていけばいいと思うのです。
必要な知恵や情報については、行政の方にも是非この学会に入ってもらい、学会の中で、さまざまな専門家やコンサルタント、防災活動に取り組まれている当事者の方々とネットワークを作っていただき、現場で起きているさまざまな問題について議論し、そこで得た知恵をそれぞれの現場に持ち帰ってもらったり、学会の中で構築した人脈などのネットワークを活用してもらってもいいでしょう。 地区防災計画は、地区の範囲も内容も自由に決めることができます。住民は自分たちで作る以上、逃げることができない。サポートする側も責任を持たなくてはいけない。住民も行政もこの学会も、この制度によって何ができるのか試されているのです。
C+Bousai vol1の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方