2015/07/10
C+Bousai vol3
地区防災計画モデル地区フォーラム
長野県は去年かなり大きな災害をいくつも経験した。7月には、木曽で土砂災害が起き、中学生が1人亡くなった。8月にも豪雨災害があった。広島の豪雨災害も記憶に新しいが、長野県も広島と同じような地形を有している。9月には御嶽山の噴火、10 月は台風襲来、11月には長野県神城断層地震が起きたことにより、住民の防災に対する意識は、もともと高かった上にさらに高まった。
こうした中、ある区長から、地域防災計画のくくりではなく、地区独自の防災計画を作りたいという提案があり、地区防災計画制度もできたことから、町としてもやろうということになった。町は2015年度から本格的に地区防災計画を展開することにしている。その前段として、試行的に2014 年度の下半期に、第一区・第二区について取り組ませてもらった。ちなみに下諏訪町には全部で10区がある。このペースで1年に2地区ずつ着手すれば5年で全部の町の防災計画ができる見込みである。
第一区においては、まず全住民が集まることから始めた。全部で3000 人ほどいるが、集まれない人もいるので、さらに小さな町内会単位で先行モデル地区を作り、数百人のモデル地区で実施した。1戸から必ず1人と出席を要請してもなかなか来ないが、役員の努力で、通知を持って臨戸で出欠を確認し、出席できない人の意見も聞いて、危険カ所マップづくりの際などに反映した。
ただ、最初の説明で県や町の職員が説明をすると公共事業と勘違いされ、「道路を直してほしい」といったたぐいの話になってしまった。それでも少しずつ本質を理解していただき、最後は危険カ所をマップに落とし込むに当たり、それぞれの区長が進行役を務めながら危険カ所自慢のようなプレゼン大会となり、盛り上がった。
危険カ所マップの裏には、避難ルールが書いている。スタイルとして1枚ものにしてほしいという要請があった。こうした意見を参考に、わかりやすく壁に貼っておけるものにしたいと考えている。
地区防災計画は、地区主導だが、やはり行政もパワーがなければいけない。今回は、町や県のみならず、内閣府の援助もいただき、アドバイザーの先生方にも何度も御足労願い、そうしたことにより地区住民のモチベーションが上がり、知識も増えたと思う。誰がやるというより、地域住民の皆さんに行政側も関わって1つのことができた。今後これを生かし、2015年度本格展開して進めていきたい。
C+Bousai vol3の他の記事
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方