2015/07/10
C+Bousai vol3
地区防災計画モデル地区フォーラム
上足洗3丁目の目指すところは、静岡で最も安全・安心な区、上足洗3丁目を実現するということである。そのためには、やはり地区コミュニティーの絆の強
化を図ることが重要だ。
2014年11月に、長野県北部地震において、白馬で26 人が倒壊した家屋等の下敷きになったにもかかわらず、1人も死者が出なかった。その「白馬の奇跡」という新聞記事を読んだとき、まさにこれだということになった。参考になったのは、白馬村で作られた「災害時住民支え合いマップ」である。
この「上足洗3丁目絆マップ」は、会員自身が手づくりで作ったマップである。1つずつは見えないが、全部個人名が入っている。個人情報の集まりだが、隣近所にどういう人がいて、どういう状況で、どこにブロック塀があり、どの道が一方通行で、どこが危険な箇所であるか、これに準じて描き加えていくことにしている。
楽縁隊は、自分たちの地区は自分たちで守ろうという人たちが集まってスタートした。これによって、10 年以上リーダー1人でやっていたものが組織的なものになった。この組織を徐々に大きくしていくのが今後の活動である。
民生委員との戸別訪問の際、感謝の言葉が直接隊員に伝えられ、これが隊員達を次の行動に駆り立てるエネルギーとなっている。
C+Bousai vol3の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方