2015/07/10
C+Bousai vol3
地区防災計画モデル地区フォーラム
上足洗3丁目の目指すところは、静岡で最も安全・安心な区、上足洗3丁目を実現するということである。そのためには、やはり地区コミュニティーの絆の強
化を図ることが重要だ。
2014年11月に、長野県北部地震において、白馬で26 人が倒壊した家屋等の下敷きになったにもかかわらず、1人も死者が出なかった。その「白馬の奇跡」という新聞記事を読んだとき、まさにこれだということになった。参考になったのは、白馬村で作られた「災害時住民支え合いマップ」である。

この「上足洗3丁目絆マップ」は、会員自身が手づくりで作ったマップである。1つずつは見えないが、全部個人名が入っている。個人情報の集まりだが、隣近所にどういう人がいて、どういう状況で、どこにブロック塀があり、どの道が一方通行で、どこが危険な箇所であるか、これに準じて描き加えていくことにしている。
楽縁隊は、自分たちの地区は自分たちで守ろうという人たちが集まってスタートした。これによって、10 年以上リーダー1人でやっていたものが組織的なものになった。この組織を徐々に大きくしていくのが今後の活動である。
民生委員との戸別訪問の際、感謝の言葉が直接隊員に伝えられ、これが隊員達を次の行動に駆り立てるエネルギーとなっている。


C+Bousai vol3の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方