2015/07/10
C+Bousai vol3
地区防災計画モデル地区フォーラム

静岡県富士市は、人口は25万6000人弱の市。当地区はJR富士駅から新富士市駅周辺までの市街地にある。南海トラフ巨大地震が発生した場合に予想される最大震度は6弱だが、海抜が7mから15mということもあり、津波の浸水想定はない。駅南地区は、今まで大きな災害被害もない。ただし、耐震基準を満たしていない古い家屋が多く現存しているほか、駅周辺ということで帰宅困難者がでることが予想される。
富士市のコミュニティ体制については、富士市全体で26の地区がある。これは小学校単位となっている。その中に区があるが、駅南地区は9つの区に分かれ、5100世帯、約1万2000人が住んでいる。さらに地区を支える各団体が36ある。

駅南地区の防災活動の経過については、2007年にまちづくり協議会に『防災部会』を組織した。ここから約1年かけ、2008年に避難所運営訓練が初めて開催され、その後毎年行われている。2013年度に静岡県総合防災訓練会場に指定されたことをきっかけとして、地区と避難所が連動して運営訓練を始めることとなり、現在に至っている。

C+Bousai vol3の他の記事
おすすめ記事
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25