2015/07/10
C+Bousai vol3
地区防災計画モデル地区フォーラム
避難所の運営組織体制としては、総務班、被災者管理班、情報班、物資・食料班、施設管理班、保険・衛生班の6つの班に分かれている。避難所開設時には、ま
ず、あらかじめ決められたスタッフが班を立ち上げ、順次、避難者の中から役員
を選出して運営を移行していく。

特徴は地区にもともとある諸団体を巻き込んで組織を作っている点。ただし、「自治会」は外して運営するようにしている。理由は、ここに自治会長を入れたら、自治会をまとめる人がいなくなるからである。
指定避難所は富士第二小学校。ここに、地域住民や障害者団体(手をつなぐ育成会)が避難できるようにしている。一方、行政の災害対策本部との連携も重視し、さらに企業との協力も強化していく。実際に、さまざまな主体の参加を得て、避難所運営訓練も行っている。
避難所の受付は区ごとになっており、NTTの特設公衆電話を設置している。被害情報の収集は、デジタル化無線によって行っている。また、地元企業と飲料水協定があり、訓練時に企業から搬送してもらったり、災害ボランティアとの連携
で、バイク隊による物資の分配供給なども行われている。
計画のねらいは、これまでの防災活動を地区に継承していくため、組織や任期などを計画にまとめるということ。大規模地震にどう対応するか、平常時の減災対策と、災害時の応急対策を分けた上で概要を本計画にまとめる。地域を支える団体の通常の活動が、結果的に防災活動に結び付き、新たな減災活動へつながることを期待している。
地区防災計画の構成は、まず「地区の特徴と想定被害」を示し、次に、「防災活動の流れ」「地区を支える団体の活動」を紹介し、その上で、防災まちづくりの構成と避難所運営の方法、自主防災会の活動、地区として行う防災活動などを掲載している。

学校との連携は、2年ほど前から行っており、小学校1年から6年まで、学校での防災計画を作っている。企業との連携などもこれからもっと進めていきたい。
C+Bousai vol3の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方