2019/08/26
企業よ、サイバーリスクに備えよ
LANシステム診断の定期的実行
Web診断サービスと同様にLANシステムの診断も定期的な実行が必要です。理由も同様で、攻撃手段は常に進化しているからです。さらに付け加えるならば、社外サーバーよりも環境の変化が激しいのが企業ネットワーク環境です。
・人員の増加
・利用クライアント端末およびOSのアップデート
・新規ネットワークの追加
上記のように変更要素が多く、接続する端末=脆弱性をチェックするポイントも非常に多くあるからです。月末の棚卸の追加要素として脆弱性診断を追加しておくのが有効的です。
上記はアライドテレシスの診断対象管理画面です。システムの変更、部門メンバーの変更などがあった場合は都度診断をボタン1つで行うことが可能です。
簡単にLANシステム診断!
今までご紹介してきた診断サービスですが、手間がかかる点が問題視されます。そこで簡単に行えるサービスのご紹介です。
上記はアライドテレシスが提供するLANシステム診断サービスの流れです。社内のネットワークを調査するには内部ネットワークに「Scanning装置」をつなげなければなりません。
本サービスの場合、注文後に送られてきたセキュリティーボックスを社内につなげるだけで、あとはそのセキュリティーボックス内の画面に従って診断パラメーターを設定するだけです。
LANシステム診断サービスの価格は(1)診断サービス期間(2)診断するIP端末の数で決まります。詳しくは下記の弊社Webサイトをご覧ください。
https://www.allied-telesis.co.jp/support/net.service/index6.html
次回は人と組織に対するサイバーセキュリティ対策に関して触れていきます。
(了)
- keyword
- サイバー攻撃
- サイバーセキュリティ
- LAN
- アライドテレシス
企業よ、サイバーリスクに備えよの他の記事
- 最終回:サイバー攻撃対応演習の実施
- 実際に情報インシデントが起きた想定演習
- 人・組織で行うサイバーセキュリティ対策
- LANシステム診断サービスについて
- 企業内感染の脅威、自分の端末が踏み台に
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方