2016/07/19
防災・危機管理ニュース
独自のアイデアで情報共有
今回の出動で、平野石油も学んだことは多い。その1つが、効果的な地図の活用による電力会社とドライバーとの情報共有手段だ。
「初めは、Google mapを印刷したものを渡され、『ここに行ってくれ』と要請されたが、被災して通れない道もあり、土地勘のない私たちがそこまでたどり着くのは難しかった。加えて、いつまでに何リットル必要なのか、給油に必要な装備は何なのか、そのような情報を関係メンバーで共有する必要が出てきた」(平野氏)

現場では下図のように、地図に必要事項を記入できる欄を設置。被災でカーナビが役に立たなかったため、ドライバー同士が情報交換できるよう、一度行った場所には目印や通行止めの情報なども地図上に書き込むようにした。

「例えば、補給先がホースが30m必要な場所と先に分かっていれば、業者の選定もそれに合わせたものにできる。私たちは配送のプロなので、現地でさまざまな采配をとることができる」(同氏)
必要なのはコーディネーターとコントローラー

平野氏は「熊本地震で感じたことは大きく2つ。1つは地域のSSだけを燃料確保先とするのは非常に危険だということ。そしてもう1つは、燃料を配送、そして給油する様々な燃料配送業者を取りまとめる現地のコントローラーが必要だということだ」とする。
熊本地震では東日本大震災と違い、製油所に大きな被害はなかったが、やはり被災により道路状況が悪化し、一時的に燃料不足が発生した。被害の大きかった益城町と南阿蘇村では、23カ所あるSSのうち、4月23日時点で営業できたのは8カ所にとどまっていた。やはり県外を含めた燃料供給先の複線化とコーディネーター会社との協力関係構築は、災害時の燃料調達における重要課題といえるだろう。
また、現地のコントローラーについては今回、同社の配車を担当するベテラン社員が当たった。配車とは、普段から全ての車両の性能や装備を見極めつつ、どこに何を届ければ最も効率が良いかを考える業務だ。もちろん、無理な運転などによる2次災害を誘発しないよう労務管理にも気を遣う。
同社は、普段から培った広域ネットワークと、現地でのさまざまなアイデアや現場のコントロールにより、159キロリットル、ドラム缶に換算すると実に795本分に相当する現地への燃料供給を実現したのだった。
平野氏は「全国の燃料配送業者のネットワークは一朝一夕にできるものではなかったが、これまでの取引関係の中で、いろいろな会社とお付き合いさせていただき、ドライバーや車両などのさまざまな情報を把握していることが当社の財産。皆さんのハブになることで、これから来るであろう南海トラフ地震や首都直下地震などの大災害に備えていきたい」と話している。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方