2019/09/20
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
■ 相も変わらず「三社見積もり」にこだわる日系企業
日本においては、「相見積もり」はビジネスマナーとして定着しているようです。ネット上で「相見積もり」について調べてみると、以下のようなものがヒットしました。
「『相見積もり』とは、複数の業者に同じ条件で見積もりを提出してもらい、価格や諸条件を比較することをいいます。相見積もりをとることで、業者による価格差や納期の違いなどを確認できるため、より良い条件で契約をすることができます」とのこと。つまり、価格の正当性、妥当性を確保するためであると共に、業者たちに競わせることで、透明性および効率性を求めてのことなのでしょう。
ところが実際は、日本においても工事の効率や安心感などの理由から、形式的な相見積もりや三社見積もりが行われていることは周知の事実でしょう。それは、ある意味現場の立場から見たときには当然の流れだと思います。
それでは、中国ではどうでしょうか?
中国にも公共事業においては必ず入札制度が徹底され、贈収賄などの腐敗を防ぐための仕組みが存在します。しかし、そこは性悪説の社会、さまざまな手段を使って入札をすり抜けるというようなことは行われています。ある意味いたちごっこだと言えるでしょう。ところが、性悪説社会でしっかり揉まれた中国政府や役人たちの知恵により、これを防ぐための方策もだんだんと高度化しており、習近平政権になって以降の入札制度は今までになく精鋭化しているのは事実で、賄賂などの方法ではすり抜けることが難しい状況となってしまっています。
その結果必然的に大きな事業のほとんどが国営もしくは大手の企業に集中してしまっていることは否めません。ところが、実はそれが工事の安定、安心を保証できることにもつながっていて、社会主義国家の中国ではそれが理想的なのかも…とも感じています。
しかしながらそのような仕組みを整えないままに、日系企業が日本式の「相見積もり(三社見積もり)」を絶対視して行ってしまっているのが問題なのです。
日本企業が失敗する新チャイナ・リスクの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方