2016/08/25
昆正和の「これでいいのか!本当に必要なのは命と会社を守るBCP」
■「代替手段」を考えすぎると…
BCPをBCPたらしめているもう1つの要素に「代替手段」があります。代替手段を実行に移すとは、復旧に時間がかかりすぎて顧客離れや資金不足に陥り、事業の存続が危うくなることのないように、本格的な復旧が完了するまでの間を仮復旧手段でしのぐということです。しかしこれを日本のBCPで実行しようとすると、なかなかハードルが高いのです。
これは欧米のBCPと比較すれば一目瞭然です。すでに述べたように、欧米のBCPはあくまでIT業務のためのBCPです。よってそこに適用される「代替手段」は、次のいずれかの意味でしかありません。1つは手作業やアウトソーシングによる代替処理。パソコン入力ができなければ手書きで済ませ、復旧後に入力するか、外注して処理してもらう。
もう1つは、火災や爆破テロなどでオフィスに立ち入りできなくなったら、いわゆる「代替サイト」に切り替えて業務を続ける。代替サイトとはITのバックアップ施設のことで、古くから商用サービス化されています。目標復旧時間の最も短い重要業務については、IT機能をフル装備したバックアップ施設(いわゆるホットサイト)にスタッフを移動させ、そこで業務を続けるといった具合です。
したがって、このように代替手段をITに限定して検討すれば、おおむね現実的な線でBCPを計画することができるでしょう。ところが日本のBCPの場合、製造業などに「代替手段」を適用しようとすれば、それは「代替工場」や「代替部品」のことになってしまう。つまり「製造ラインが被災したら、どこで代替生産するか、いつもの仕入れ先から部品を調達できなかったら、どこから代替部品を入手するか」という、とてもハードルの高い議題に格上げされてしまう。ここに代替手段の実現性が遠のいてしまう原因があるわけです。
■欧米の「IT文化」と日本の「防災文化」の相違?
このように見てくると、「どんな危機に直面しても事業を継続するための計画」として鳴物入りで日本に紹介されたBCPに対する認識を、少し改めなくてはならないように思えてくるのです。
BCPの策定ガイドや市販の本を覗くと、「自然災害、火災、テロなどのあらゆる危機に対処するために…」といった表現を見かけます。こうしたメッセージを読む限り、なるほどBCPというのはすごい計画なんだ、クールではないか!などと思ってしまうのですが、実はそこに欧米人がイメージするBCPと日本人がイメージするBCPとのギャップがある。
欧米人が「あらゆる危機に対処するために…」という言葉を口にするとき、その意味するところは「どんな災害が原因でITが止まるか分からない」、「ビジネスの心臓部はITである。何が起ころうともITだけは守ろう」ということでしょう。彼らが最も懸念するのは、災害そのものの脅威というよりは、危機対応の不備からデータを失い、業務処理ができなくなり、顧客や取引先、投資家に迷惑がかかり、会社の信用や信頼を損なうことなんです。
一方、日本人の私たちが「自然災害、火災、テロ、爆発事故など、あらゆる災害に対処するために…」という表現を目にするとき、イメージとして浮かぶのはビルや工場が崩壊したり、がれきの山に埋まってしまったどうしようもない被災現場の姿です。そして、このような絶望的な状況にもかかわらず戦略的に事業を継続し、あるいはいち早く復旧する合理的な考え方と実現方法がBCPにはあるらしい、私たちはそう期待してしまうのです。
(了)
昆正和の「これでいいのか!本当に必要なのは命と会社を守るBCP」の他の記事
- 第6回(最終回):重要業務の継続は「できること」をやればよい
- 第5回:緊急行動の成否を分ける「ERP」
- 第4回:命と会社を守るのは私たち自身!
- 第3回:日本のBCP、ここがヘンでは?(その2)
- 第2回:日本のBCP、ここがヘンでは?(その1)
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方