2016/08/25
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
台風が来たら、家族みんなで影絵遊び?!
自宅では、家族で影絵劇場で楽しむ
自宅用のヘッドランプももちろん、日常に役立ちます。
お子さんやラブラブのパートナーとの耳かきに是非(笑)
明かりの下に行かなくてもいいので、重宝します。
風邪をひいたと思ったら、のどの奥を調べるのにもいいですよ。
のどに水泡ができるヘルパンギーナなど、病気とむきあうこともできます。

また、お子さんと一緒にひとり影絵劇場も楽しめます!!Youtubeで影絵を調べると面白いものがいっぱいでてきます。
おとながやると、こどもも面白がって、ヘッドランプを使ってくれます。 台風で雨が続くなと思ったら、電気をあえて消して、ヘッドランプ探検ごっこも楽しいです。
影絵の作り方を教えてくれるアプリも!(出典:Youtube)
自分から使ったことがあるお子さんは、いざという時もひとりでもつかいこなせます。ここが大切。
アウトドアの世界の名格言に、「魚を釣って与えてもこどものためにならない。魚の釣り方を教えることが生きる力をつける」というものがあります。
やり方がわかれば、1歳半のお子さんでもヘッドランプを使いこなしていると報告をいただいています。電球時代には、電池がなくなるから使わないで!と怒りっぽい親だったのか、LED時代では、いっぱい遊んで大丈夫よ!と優しい親になることが可能です!
こどもが大きくなって、野外教室に参加する時にも使えます。
手回し発電のライトやソーラーライトとどっちがいいですかという質問も多いのですが、明かりは災害時まっさきに欲しいものだということを想像してみてください。明るくないと他の作業ができないことが多いので、すぐ点いてほしいのです。だから手回ししている時間がちょっとむなしいんです。
手回しは、落ち着いてからの補助として。まずは確実に点く電池式を確保した上で、ハイブリッドとして使用するのがいいのでは?ソーラーも長期戦にはいいですが、雨の日が続くと、とってもむなしいです(経験済み)。いつ使うかをイメージできると各自の答えがでるのではないかなと思います。何を使えばいいか悪いかではなくて、どんな状況で、どんな理由で何を使うかです。
ちなみに、ヘッドランプもないときの、忍法も覚えておいてくださいね(笑)『忍法 猫目』♪これは明反応、暗反応を利用するものです。
暗さに目が慣れないと見えないですが、目が慣れていると見えます。地震直後には、周囲が危険な場合も多いので、使えませんが、ただの停電くらいだったら、まず目を閉じて10数えてから目をあけてください。暗闇でも見えますよ。
15夜の月明かりがあれば、足元に影ができるほど明るいです。星明かりだけでも、電球なしで見えることをキャンプなどで体験してみてほしいです。
闇や月、星とも仲良くなりつつLEDヘッドランプを、日常から楽しく使いこなして、災害時にも当然のように使いこなしていただければと思います!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方