2016/08/25
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
台風が来たら、家族みんなで影絵遊び?!
災害時には両手が空くLEDヘッドランプがベスト!
2003年に防災講座をはじめた時から、LEDヘッドランプをと、しつこく言ってきたのですが、ヘッドランプもなかなかイラストに書いてもらえないものです。日常からかけ離れたイメージだからなのでしょうか?
でも、ヘッドランプにする理由自体はだいぶ浸透してきた気もします。両手が空けられるということです。
素早く行動するケースや、赤ちゃんなどだれかのお世話が必要な場合、女性が夜トイレにいった際、どれも両手を空ける必要性が高いです。どうしても頭につけるのがいやな場合は、手首にまいたりベルトにつけるタイプもあります。先々週の記事に書いたように、揺れると、重たくなりますから、走って避難する必要性があれば、揺れないタイプがおすすめです。
自宅や職場の目立つところに置いておくものと、カバンにも入れられるコンパクトなもの、2つあると普段からも重宝します。
まず、カバンにも入れられるコンパクトタイプ。自宅や職場以外からの緊急避難に役立たせるものです。毎日持ち歩けるものにしたいので、軽さを重視します。
明るさや、照射時間は、自宅用より落として、私は、あくまで軽さを重視してます。そうでないと毎日持っていくのが苦痛になるので。
毎日持ち歩けるヘッドランプは防犯用にも使えます。夜、駅から歩いて帰る時、スマホや携帯画面をみながら歩いている人は狙われているといいます。すぐ連絡がとれることは残念ながら安全にはつながらないのですね。
暗ければ携帯の明かりではなく、ヘッドランプで走って帰るというのはいかがでしょう?怪しい人がうしろからついてくる音が聞こえたら、振り返ってください!スポットライトで怪しい人を照らすことができます♪『忍法 目つぶし』♪(笑)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方