2016/08/25
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
台風が来たら、家族みんなで影絵遊び?!
災害時には両手が空くLEDヘッドランプがベスト!
2003年に防災講座をはじめた時から、LEDヘッドランプをと、しつこく言ってきたのですが、ヘッドランプもなかなかイラストに書いてもらえないものです。日常からかけ離れたイメージだからなのでしょうか?
でも、ヘッドランプにする理由自体はだいぶ浸透してきた気もします。両手が空けられるということです。
素早く行動するケースや、赤ちゃんなどだれかのお世話が必要な場合、女性が夜トイレにいった際、どれも両手を空ける必要性が高いです。どうしても頭につけるのがいやな場合は、手首にまいたりベルトにつけるタイプもあります。先々週の記事に書いたように、揺れると、重たくなりますから、走って避難する必要性があれば、揺れないタイプがおすすめです。
自宅や職場の目立つところに置いておくものと、カバンにも入れられるコンパクトなもの、2つあると普段からも重宝します。


まず、カバンにも入れられるコンパクトタイプ。自宅や職場以外からの緊急避難に役立たせるものです。毎日持ち歩けるものにしたいので、軽さを重視します。
明るさや、照射時間は、自宅用より落として、私は、あくまで軽さを重視してます。そうでないと毎日持っていくのが苦痛になるので。
毎日持ち歩けるヘッドランプは防犯用にも使えます。夜、駅から歩いて帰る時、スマホや携帯画面をみながら歩いている人は狙われているといいます。すぐ連絡がとれることは残念ながら安全にはつながらないのですね。
暗ければ携帯の明かりではなく、ヘッドランプで走って帰るというのはいかがでしょう?怪しい人がうしろからついてくる音が聞こえたら、振り返ってください!スポットライトで怪しい人を照らすことができます♪『忍法 目つぶし』♪(笑)

アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方