2019/09/20
ニュープロダクツ
半導体製造装置メーカーのディスコは、「事業継続活動セミナー」を同社の事業所がある長野県茅野市と熊本県益城町で開催する。参加は無料。茅野市は24日、益城町は30日に開催。茅野市開催分は当日午前まで申し込み可能。
ディスコではBCM(事業継続マネジメント)に注力し、2012年には国内で初めてISO22301(事業管理国際規格)認証を取得。BCP(事業継続計画)策定や定着の他、通勤手当と住宅手当の見直しを行い、交通費がかからない方が得となるよう金額を一律にしたことで、帰宅困難者にならないために東京都大田区にある本社近くでの従業員居住を促す、従業員の自宅での水や食料の備蓄にインセンティブを与えるといった、独特の取り組みも行っている。
ディスコが蓄積したBCMのノウハウを、同社事業所の周辺企業とシェアすることが地域発展につながると考え、「事業継続活動セミナー」を開催することにしたという。同社BCM推進チームの渋谷真弘氏が講演する。参加対象は長野県および熊本県内の企業。日時・場所は茅野市が24日午後1時30分から茅野商工会議所で、益城町はディスコ九州支店で30日午後1時30分から。同社では同様のセミナーを宮城県、東京都、大阪府でも開催を予定している。
■詳細はこちら
https://www.disco.co.jp/seminar/bcm/index.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方