2019/09/27
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
普通のクルマで大容量は無理
次に、シガーソケットを利用して、家庭と同じ100Vの交流(AC)を取り出す方法をご紹介します。シガーソケットに差し込むタイプのインバーターを利用すれば、クルマの12Vを、家庭と同じ100Vの電源に変換することができ、いつも使っている家電製品が使えるようになるのです。
↓インバーターは、たとえばこんなのです。
売り上げランキング: 570
電気の取り出し口がAC100V用のコンセントになっているので、家電製品が使えます。ただし、シガーソケットを利用するタイプのインバーターですと、実際に使える電力の量は、クルマ側のヒューズの容量によって決まってしまいます。たとえば、インバーターの出力が300W(ワット)でも、シガーソケットに使われているヒューズが15A(アンペア)だと、15A×12V=180Wとなり、180W以上の電力を使うと、クルマに付いているヒューズが切れてしまうのです(クルマのヒューズの容量は、取扱説明書か、ヒューズボックスのふたの裏に書いてあります)。
上の写真はクリップでバテッリーにも直接つなげるタイプのものです。これがついていたらバッテリーにつなげることができます。
バッテリーに直接つなぐタイプのものなら、1000Wぐらいまで使えるものもありますが、アイドリングで発電できるのは、乗用車だと大きなクルマでも500W程度、小型〜中型車では300W程度なので、それ以上の電力を連続使用するとバッテリーが上がってしまいます。ですから普通のクルマなら、アイドリングは300Wが上限と考えたほうがよいでしょう。冷蔵庫などモーターを使用する製品は、起動するときに大きな電力を消費しますから、500〜1000Wのインバーターを買っておいて起動時の大電力に備え(このときはバッテリーからの持ち出しになります)、運用時には300W(アイドリング時の概ね上限)に抑えるという使いかたもありかもしれません。
では、300Wでどの程度のものが使えるかといえば、LED照明器具が5〜10W、蛍光灯が40〜100W、冷蔵庫が200W前後、パソコンが50〜100W程度、扇風機が50〜60W、液晶テレビが150W前後ですから、災害時の優先順位からすると、冷蔵庫とLED照明器具数点を使用するのがせいいっぱい、というところではないでしょうか。昼間は照明器具を消して扇風機を動かすことはできます。ただ、気温が高いと熱中症対策としては、不安もあります(※医療機器を使用する場合、インバーターは「純正弦波」タイプを使用しないと正常に作動しない場合があります)。
真夏や真冬に停電した場合、冷暖房器具が使えるか否かは重要なポイントとなります。石油ファンヒーターは、点いてしまえば消費電力は100W前後ですが、点火するときに300Wを越えるものもありますから、300Wのインバーターが使用できるかどうかは微妙なところです。エアコンは家庭用でも200Vで動いているものがほとんどなので、残念ながら100Vのインバーターでは動かすことはできません。
洗濯機も500W以上消費するものがほとんどですから、使えないと思ったほうがいいでしょう。ホットカーペットや炊飯器など、熱を発生させるものも、300Wでは使えないと思ったほうがいいです。炊飯は、鍋と火力でもできるように備えたいですが、最近は「火が怖いし、使った事ない」という声も多くお聞きします。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
-
巨大地震後に噴火 カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ火山地震と噴火の関係は?専門家に聞く
7月30日に発生した、カムチャツカ半島沖を震源とするマグニチュード8.7の地震は、遠く離れた日本の太平洋沿岸一帯に、広く警報を発令させるほどの津波をもたらした。さらにカムチャツカ半島では地震発生後に、クリュチェフスカヤ火山が噴火した。巨大地震がこの噴火の引き金になったのか。地震と噴火の関係について、火山と地震の観測が専門で、調査のために約20回もカムチャツカ半島に足を運んでいる、北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター教授の高橋浩晃氏に聞いた。
2025/07/31
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/29
-
-
-
「想定外」を乗り越える力コカ・コーラ ボトラーズジャパンが挑む、危機管理の再構築
コカ・コーラ社製品の製造、販売、自動販売機のオペレーションなどを手掛ける、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は、2024年の能登半島地震を機に、危機管理体制の再強化に乗り出している。直接的な被害は免れたものの、系列他社の被災や支援要請の集中を通じて、情報伝達や意思決定、業務の優先順位といった多くの課題が顕在化した。同社は今、グローバル基準の危機対応フレーム「IMCR」の再徹底を軸に、全社一丸の再構築に踏み出している。
2025/07/21
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方