2016/09/09
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
北海道でも甚大な被害が発生
九州や東北、北海道と東京から遠くなると報道が少なくなる?そうでないことを願っていますが・・・。以下、気になるので、北海道の写真も見ていただき知っていただきたいです。




災害が、九州でも東北でも北海道でも、どこで起こっても同じ関心を持って助け合っていきたいです。
遠方にボランティアに行く際、車で入る場合、活動先と連絡をとるなど所定の手続きを経れば高速代は無料になる制度があります。熊本地震ボランティアでは使えます。
■熊本市社会福祉協議会HP「ボランティアについて」
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/list_html/pub/detail.asp?c_id=56&id=8&mst=0&type=
ボラバスもでていますし、9月9日(金)から九州ふっこう割第2期募集が始まります。車では遠いけど、飛行機と宿泊が割引されるなら行けるという人もいらっしゃるかも!
■九州ふっこう割お知らせサイト
http://kyushu-fukkou.jp
三陸鉄道は岩泉まで行く方にボランティア割引をはじめました
■三陸鉄道「岩泉災害ボランティアの方へ 盛岡からの公共交通のお知らせ」
http://www.sanrikutetsudou.com/?p=5336
岩泉のボランティアでも高速が無料化されていますが、県からの「ボランティア活動登録兼活動確認書」が必要です。こちらをご確認ください。
■台風10号に伴う高速道路無料通行の手続きに必要な「ボランティア活動登録兼活動確認書」発行の流れについて(岩手県社会福祉協議会)
http://www.iwate-shakyo.or.jp/docs/2016090700070/
■被災地救済等のために使用する車両の取扱い
(有料道路の通行料金の無料措置)(岩手県)
http://www.pref.iwate.jp/saigaijouhou/048363.html
宿泊がテントでいい私は、さらにこんなシステムが欲しいです。飛行機の席に空きがあれば、予約はできないけど、学生や一定年齢の方には当日割があるという制度を応用して、ボランティアに行ける制度があればいいのにと思っています。
■JALスカイメイト当日割
https://www.jal.co.jp/dom/fare/skymate.html
「当日ボランティア割引」っていうもの。どうでしょうかね?今週末、こどものサッカーの試合は雨で休みになったけど、晴れている北海道には親子でボランティアに行ける!今日行ってみよう!そんな風に気軽にボランティアできるようになったらいいなと思います。農業ボラなどは、親子でも敷居が低く、参加しやすいです。
ボランティアバスツアーなど、募集状況はこちらから確認できます。
■Yahoo!ボランティア カテゴリー【被災者支援】
http://volunteer.yahoo.co.jp/search?category_id%5B0%5D=7
さて、辛い写真ばかりだったので、最後に楽しい写真を。
このコース、わくわくしませんかっ??乗っているのは、小・中学生です!
(出典:Youtube)
熊本にボランティアに行かれたら、是非アウトドアも体験してきてほしいです。御船町にあります。
■吉無田高原 緑の村 MTBコース
http://potalink.com/course/yoshimuta-kougen-mtb-course/
自転車に乗ってみたい、MTBを体験してみたい方におすすめできる場所です。
レンタルバイクもあるし、キャンプサイトもあります。
地震直後は建物が避難所になっていましたが、今はMTBを楽しめる場所に戻りました♪
自然が多いところは、恩恵もいっぱいありますね♪
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方