2016/09/09
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
オリンピックがあったからか、ボランティアの数が少ない?
とはいえ、あらかじめ、家を耐震にしておく、屋根を地震にも台風にも強いものにする、事前の対策をとっている建物が増えることを願っています。事後に対応というのでは、数年待ちになり、資材も高騰して・・と、後手後手になってしまって辛いですものね。
リスク対策.comを愛読しているみなさんなら、大切な人を守るために、ちゃんと、家も屋根も耐震になっていると信じています♪
ただ、一点。活断層の真上だった、液状化したなどの理由で新築でも応急危険度判定で危険とされている邸宅もありました。活断層法がない日本では、活断層の上に家をたててしまうこともありえます。活断層の場所のデータも公開されていますが、阪神・淡路大震災は未知の活断層だったわけです。地震対策をとっていたのに、被害にあった人には特別な補助があるようになると、耐震対策にも希望がもてるのにと思ったりします。

■活断層データマップ(産業技術総合研究所)
https://gbank.gsj.jp/activefault/cgi-bin/segment_param.cgi?SearchTYPE&fval_type1=218-01&segment_id=218-01&topic_list=2&search_mode=2
個人住宅に比べ、公共施設のほうが復旧作業は早いですね。大動脈の高速道路はジャッキアップされて支えられていました。そのため高速を走ると、上下に揺れますが、それでも走れるものなのですね。

橋は元の高さですが、橋の両脇は地盤沈下しているため、道路がうねっています。


ボランティアの数も少ない気がしています。ボランティアがたくさん来てくれるはずの夏休み時期にオリンピックがあったので、熊本は忘れられていた?そんな気持ちにもなりました。
で、ここまで書いたところで、台風10号のつめ跡が残る岩手、北海道の報道も少ないではないですか!
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方