2016/09/16
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
防災にもアウトドアにも使えるオランウータンの術!
ご準備はいいですか?(笑)読みながらでもできるので、その場でやってみてくださいね。まず、どちらの手でもいいので、片手を上にあげてみてください。さて、それはどうやってあげましたか?学校でよい子がお返事するように、「この問題解けるやついるか?」「ハイ」っていう感じで手を伸ばしたのではないでしょうか?
これだと、高いところに手が届きません。あげたその片手は比べるためにそのままにしてください。反対側の手をもっと伸ばすクライミング技はこのあとすぐ!反対側の手は、体の真横から半円を描くようにあげてみてください。クロールじゃないですよ。下にあった手を横から、平泳ぎの反対まわりのようにあげます。

で、ふたつの手を比べてみてください。後にあげた方が長いでしょ!手をあげる時、横からあげたほうがより高いところに手が届くのです!
変わらないという方、いるんですよね。そういう方(^^)。大丈夫ですよ。お仕事頑張りすぎているのでは?デスクワークのしすぎで肩が凝っているとあがりません。腕をぐるぐるまわして柔軟したり、マッサージのあとにやってみたほうがいいですよ。体のねじれも治したほうがいいかもしれません。
ということで、横からあげるほうが長くなるのですが、理由があります。よい子のお返事をする際、反対の手で、あげる方の肩を触ってみてください。位置が変わらないですよね。肩の骨以上に手があがらないのです。でも、横からまわすと、肩の骨ごと、上にあがっていくのがわかりますか?その分、高くなるのです。
人間は、長いことよい子で頑張ってきたから、手を高くあげられないのですが、動物園の猿に出会ったら観察してみてくださいね。横からあげています。自然界は枝の形に多様性があるので、よい子の手のあげかただけでは対応できないって訳ですね。
人間だけの窮屈な体の動きに洗脳されていませんでしたか?もっと自由に体は動かせるし、高い所にも手を届かせる能力があるのです。自分に自信をもってくださいね。
他にも、全く鍛えなくてもすぐできるテクを3つ紹介します。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方