2016/09/16
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
鍛えなくてもできる、緊急時のアウトドアテックニック!
親指ロックその1
窓やドアの上部の枠の部分に手をかけて、懸垂のように登れたら、脱出できる。そんな場面を想像してみてください。手をかけました。さて、そこから、体を引き寄せ懸垂のように力をだせますか?一瞬だけでも力がだせたらいいのですが、そのままでは自分の体重の重みで指が痛くなるばかり・・ですよね。
でも、下のイラストのように、親指を他の指の外側から押さえるようにしてみてください。人差し指や中指の第一関節の上に親指が乗る感じです。親指以外の指が力尽きて上にはねあがっていく力を親指が重力と体重の力を得て、押さえつけることができます。そうすると、瞬間、懸垂する力がだせます。
親指ロックその2
もうひとつのものは、つかもうとする面に対し、できるだけ垂直に親指以外の4本の指を立てます。その4本の指の外側に親指を置きます。立てるので、重力と体重を面で受けずにすみます。やはり指がパーに開いてしまわないように、親指でおさえます。親指でロックする方法です。これも、実は職場でもできますが、でもちょっと・・懸垂なんかすると、かなり怪しい人になっちゃうので、こっそりどこかで練習してからがいいかも(笑)

コウモリの術
何かにぶらさがったまま救助を待つとします。そんな時、少しでも肘が曲がっているとすぐ手が疲れます。肘はまっすぐ伸ばすか、コウモリみたいにしっかり縮めて折り曲げて体に密着させてください。まっすぐ伸ばす方が楽というのは、イメージとしてわかりやすいかと思います。でも、縮めた状態が楽というのも、感じてみてください。余計な重力がかかりにくくなりますから縮めても辛くないのです。

こんなふうにクライミングって、マッチョな人が腕の筋肉で登るものではなく、ちょっとした重力の逃し方だったり、足の置き場だったり、体のバランスや摩擦を利用して、筋肉をつかわなくても疲れず登れる技がたくさんあります。お近くのクライミングジムを探して、一度経験していただければと思います♪
防災セットにロープが入っていても、実践的に使える人ってどれだけいるのでしょうか?楽しみながら体験してほしいと思います。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方