2019/10/18
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
■利益に繋がるネタを求める中国企業
それだけの経費と苦労を掛けやってきた日系企業を待ち受ける現地の来場者はどんな人達なのでしょうか?
彼らが求めているものは以下のようなものです。
1.売れそう、利益に繋がりそうな技術や商品がないかを探して
2.良い技術や商品があれば、独占的な契約を結ぶために
3.自社の工場での生産や自社の商品を使ってくれる日系企業は無いかを探して
4.中国進出希望の企業をサポートする仕事を斡旋するために
などとなります。
いかがでしょうか? 想像通りでしょうか? それとも意外でしたでしょうか?
しかしながら、上記のリストに加えねばならない上積み条件が一つ存在します。それは、「短期間に。すぐに結果が出る。簡単に。」という頭文字をつける必要があるということです。
展示会に来場してくる人たちの中に、「出会った企業と長期的な次元での付き合いを求めている人」は厳しい言い方とはなりますが「皆無だ」と思ってください。彼らはビジネス成就、つまり利益を上げることを第一として来場しているのです。技術や商品の善し悪しよりも「いかに短期間に、少ない経費と労力を使って、より多くの利益を上げることができるか?」に視点が置かれています。
ですから、出展企業の情報や技術が自分の持つ関係の中で利益という花が咲くかどうか? が鍵なのです。いくら彼らに熱心に技術や製品の良さを説明したところで、結局のところ最後の質問は「これはいくらですか?」「中国で売るときは幾らで輸入できますか?」「中国で安く作る事はできますか?」などとなっていくのです。彼らはほとんど技術うんぬんには関心がありません。よって、出展企業の日本人担当者の多くがこれらの質問に対する免疫ができておらず、ほとんどの場合両者の会話は次元が違いすぎて平行線となり結論を見ることはまずありません。
また「商品に関心を持ちましたからぜひサンプルを欲しい。」と熱心に言われ格安でサンプルを渡したり、「自分の持つ工場でもこれを使用したいから、後日ぜひ来てほしい。」という熱心な誘いに勝手に希望を抱いてしまい(中国人は言葉巧みに自分の背景や持つ力を誇示するため)、帰国後に再度現地を訪問するなどの交流を続けたりといったこともよくある話です。
しかしながら、それらのほとんどは何ら結果をもたらさず、ただただ時間と経費をかけてしまう結果となり、「中国人にうまく口車に乗せられた」とか「騙された」などと言う言い訳を伴った形で、「中国進出の夢」は果ててしまう事が往々にして繰り返されてしまうのです。
日本には未だに多くの中小企業が存在します。跡取りがいない企業も多く、せっかくの技術の活かせる場所は無いかと期待に胸を膨らませて、中国市場を目指してくる企業も引き続くことでしょう。
しかし、これまでの経緯を見る限り、日系企業が中国現地のビジネスに入り込み成果を上げるという目的に絞って言えば、展示会への出展はほとんど効果がないというのが現実です。
リスクを取らねばビジネスは成功しないという鉄則があります。しかし、取るに足らないリスクは避けて通るべきでしょう。ならば、中国ビジネスにおいてはどんなリスクを取るべきなのでしょうか? それは今後引き続き当コラムにて追求していきます。
(了)
日本企業が失敗する新チャイナ・リスクの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方