2016/10/13
防災・危機管理ニュース
学校トイレの5K(臭い、汚い、怖い、暗い、壊れている)を払拭し、明るく快適なトイレへの改善に向けた研究・啓発活動を継続している「学校のトイレ研究会」(事務局:東京都港区 TOTO株式社内)は、熊本地震の被災地で学校や体育館など避難所6カ所で生活をしている101人を対象に、7月13から15日にかけてアンケート調査を行い、5日に結果を発表した。
「地震直後に避難所で不便に思ったことは?」の設問に、食事や衣類、冷暖房などを大きく引き離して、第1位が「トイレ」(67%)、第2位が「入浴・シャワー」(63%)となった。続いて「洗濯」「食事」がそれぞれ32%、「寝具」が23%、冷暖房が22%、衣類が21%、テレビ等情報機器が20%となっている。
「避難所の常設トイレの設備面で困ったことは?」の設問では、第1位が「和式便器が多い」(36%)、第2位が「温水洗浄便座がない」(28%)となった。第3位は「床が濡れていることが多い」(25%)で、以下「照明が暗い」(20%)、「手すりがない」(15%)、「段差がある」(14%)、「車いす対応トイレがない」(10%)と続いている。
避難所のトイレのほとんどが和式主体で、洋式便器は長蛇の列だったため、長期避難者の大半を占める高齢者から「和式便器が使えない、不便」という声があがった。入浴・シャワーができないことから温水洗浄便座を求める意見も多くあった。学校など避難場になり得る施設では、トイレの洋式化が急務であることがあらためて確認された。
学校のトイレ研究会は発足から20年を迎え、これまで培った研究知見を一冊にまとめた総集編「学校トイレノウハウブック」を発行。誌面では、熊本での調査結果も緊急報告として掲載していて、同会ホームページから取り寄せができる。
また同ホームページでは、「学校のトイレ研究誌2016 号外」として、熊本の人々の生の声をはじめ、次々と不足の事態が起こる中、協力して乗り越えていった現場の尽力を報告している。
「学校のトイレ研究会」ホームページ
http://www.school-toilet.jp/
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22