2019/10/23
中小企業の防災 これだけはやっておこう
2.防災活動の社内体制例
(1)社内体制の例
防災活動の社内体制は、いくつかのパターンが考えられます。中小企業の場合は従業員の数が限られ、さらに地震発生時には欠員が出ますから、図表1のようなフラットな形がよいでしょう。
これは発災時には、あらゆる情報を一刻も早く本部に集約することで、経営トップが迅速な判断や指示を行うことができ、また現場ではその指示を速やかに実行できるからです。さらに、本部と現場の中間に階層を設けることで起こり得る情報の伝達ミスを防ぐことも可能です。
(2)社内体制の中の業務分担
防災活動の社内体制のもとでは、防災活動においてやるべき業務を分担して進めますが、「どの班が何をやるか」ということは、平常時に決めておき、各班の責任を明確にしておくことが重要です。図表1にあがっている各班の業務例を図表2に示します。
中小企業では、複数の企業が入居するビルに事業所を構えることも多くありますが、その場合、入居する各社の分担が明確でないために初動対応が遅れることが考えられます。平常時から、自社が入居するビルの所有者と打ち合わせを進め、ビル全体としての避難誘導や、共用部分の安全確保などについて確認しておくことも求められます。
【ここがポイント】
地震に対する防災活動は事前の準備が勝負です。 防災活動の社内体制は、次の点を踏まえて構築しましょう
1.必ず、経営責任者がトップになる
2.各部門から幅広いメンバーを体制に組み入れる
3.代行順位や権限移譲を決めておく
(了)
中小企業の防災 これだけはやっておこうの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方