第24回:防災活動の次に考えること その6
BCPの訓練②

本田 茂樹
現在の三井住友海上火災保険株式会社に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研株式会社での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、信州大学特任教授として教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
2020/07/22
中小企業の防災 これだけはやっておこう
本田 茂樹
現在の三井住友海上火災保険株式会社に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研株式会社での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、信州大学特任教授として教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
前回は、策定したBCPの実効性を向上させるために行う「訓練」の重要性と、それを準備するに当たってのポイントを説明しました。今回は、実際に訓練を行う場合の具体的な進め方を解説します。
地震の大きな揺れに見舞われると、従業員はもちろん、建物・設備、そしてライフラインに被害が発生します。その被害状況次第では、事業を継続することが困難となります。また、事業が継続できる場合でも、その水準は被災状況に左右されるので、被災状況を速やかに確認し、その安全を確保する訓練は重要です。
①訓練の流れとポイント
自らの安全が確保できた段階で、周囲の同僚や訪問者に負傷者がいないかどうか確認します。また負傷者が見つかった場合は、安全かつ避難の妨げにならない場所を確保してそこに搬送し、応急手当を実施します。
救急箱や担架など、応急手当に必要な物資が備えられているか、また欠けているものはないかを確認します。消防署および最寄りの医療機関の連絡先は、災害時に慌てないようにリスト化しておき、遅滞なく連絡します。
②レベルアップに向けて検討すること
応急手当を的確に実践するためには準備が必要です。救護班などに所属する従業員は、事前に消防署が実施する普通救命講習や応急救護講習などを受講しておくことが求められます。
また、地震に見舞われた場合、従業員ががれきの下敷きになることも考えられます。公的な救助活動はすぐには行われませんので、バール・毛布・のこぎりなどの資器材をそろえることも検討しましょう。
①訓練の流れとポイント
建物・設備の被災状況確認は目視が基本です。天井・壁・柱・扉・窓などに大きなひび割れや損傷がないか、また従業員に危険を及ぼす場所がないか確認します。危険な場所が見つかった場合は、その旨を表示して立ち入り禁止にします。
その後、必要な応急処置を行うことになりますが、従業員だけで応急処置ができない場合は、修理事業者に対応を依頼します。従業員が修理を行うときは、二次災害とならないよう、必ず複数でチームを組み進めましょう。
②レベルアップに向けて検討すること
社内を回って建物・設備の被災状況確認を行うときは、避難経路となる屋内階段や非常階段などに障害となるものが置かれていないか確認し、見つけた場合は撤去します。
地震では扉が大きく揺れてゆがみ、開かなくなることがあります。完全に開くかどうかを確認することも重要です。
中小企業の防災 これだけはやっておこうの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方