2016/11/17
セミナー・イベント
最新のサイバー攻撃に備える
昨今増え続けるWebサイトへの攻撃に伴い、企業の規模に関わらずWebセキュリティ対策への取り組み意識が高まっています。サイト攻撃のトレンドを交えながら、最新のセキュリティ・レポートを分かりやすく解説し、インシデントの実態をご紹介します。また「セキュリティ運用の要とは」と題して、日々行わなければならないセキュリティ運用の在り方、社内リスクの低減など、数多くの運用実績を基にしたセッションをご紹介します。
なお、本セミナーの参加企業様にチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社の「セキュリティ・チェックアップ」を活用したセキュリティ調査を、今回、ご希望の企業様に無料で実施させていただきます。
◆開催日/2016年12月8日(木曜日)
◆セミナー/15:00~18:00(受付開始14:30~)
◆会場/クラシカ表参道
◆住所/〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目51-1
◆アクセス/東京メトロ銀座線(半蔵門線、千代田線)表参道駅B2出口より徒歩2分
◆地図/http://www.classicaomotesando.jp/access/
◆主催/株式会社ピーエスシー
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社
◆協賛/ソフトバンク コマース&サービス株式会社
◆協力/新建新聞社 リスク対策.com
◆参加費/無料(事前登録制)
◆定員/40名
※定員を超えた場合は抽選制とさせていただきます
※個人でのご参加、また主催企業の同業他社様の参加をお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

開会あいさつ |
【講演1】Check Pointの2016年セキュリティレポートから見る ![]() チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社セキュリティエンジニア 杉山吉寿 主に外資系顧客に対するネットワーク・システム、セキュリティ・システム構築、運用等の業務に従事。その後2015年11月よりチェック・ポイントのセキュリティ・エキスパートとして、様々なセキュリティ・ソリューションの展開に貢献している。 |
【講演2】対策困難なDDOS攻撃、どうすれば? チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社 |
【講演3】標的型攻撃対策ソリューション「チェックポイントSANDBLAST」 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社 |
【講演4】企業に内在するセキュリティリスクをあぶり出し チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社 |
【講演5】セキュリティ運用の現場「セキュリティ運用の要とは」 ![]() 株式会社ピーエスシー 第2事業本部 執行役員本部長 坂江 敦基 株式会社ピーエスシー 2001年入社 エバンジェリスト。技術責任者を経て、2013年よりエンドユーザ開拓新設部門にて営業部に転身。現在クラウド、DC、セキュリティに関する事業責任者。300社以上の企業に対し、セキュリティ診断、運用など数多くのコンサルティングを担当。広くセキュリティを向上させるための活動に取り組んでいる。 |
名刺交換会 セミナー終了後、講師とお客様またお客様と関係スタッフとのコミュニケーションの場として、名刺交換会を開催します。軽食とお飲み物をご用意しておりますので、お気軽にご参加ください(セールスなどはございません)。 |
[登録情報について]
ご登録いただきました個人情報は、主催者で適切に管理し、本セミナーの参加受付業務および主催者の業務のご案内などに使用いたします。また、セミナー内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合があります。
【セミナー主催者】
株式会社ピーエスシー
第二事業本部 兼 ICTコンサルティング営業部
〒105-0011 東京都港区芝公園2-2-18
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-5-3 建成新宿ビル6F
【協賛】
ソフトバンク コマース&サービス株式会社
〒105-0021 東京都港区東新橋1-9-2 汐留住友ビル
【セミナーに関するお問い合わせ】
新建新聞社 リスク対策.comセミナー事務局
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/31
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月31日配信アーカイブ】
【1月31日配信で取り上げた話題】家庭での防災行動を高めるために
2023/01/31
-
-
1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待
リスク対策.comは、地域住民がどの程度防災に取り組んでいるのか、また防災の観点から行政に対してどのような要望を持っているのかなどを把握する目的でインターネットによるアンケート調査を実施した。その結果、2021年5月から避難勧告が廃止され避難指示に一本化されたことについては約5割しか理解していないことや、平時から国や地方自治体の防災のホームページなどがあまり活用されていない実態が明らかになった。調査は、2022年11月21日から22日にかけてインターネット上で行い、全国の20歳以上の成人男女1000人からの回答を得た。質問は、回答の質を高めるため「この質問は一番右の回答をお選びください」という条件項目を入れ、適切な回答をしなかったものを除き、計889人を有効回答として分析した。
2023/01/30
-
社内滞在時をイメージさせる実践的な訓練と備蓄
テクニカルセラミックスを開発・生産するクアーズテックは2012年、東京都の帰宅困難者対策条例を機に一斉帰宅抑制対策に乗り出しました。独自のプログラムを追加した実効性の高い訓練や被災時の心理にも配慮したきめ細かな備蓄が評価され、2021年には東京都のモデル企業に。同社の取り組みを紹介します。
2023/01/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
-
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方