2019/11/14
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!

ゴミ問題を笑いに
ここまでだと、食えない芸人がアルバイトを始めた話で終わってしまうんですが、滝沢さん、そのお仕事の中で気づいたことをツイッターに投稿すると、またたくまにたくさんの「いいね!」がつきバズったんです。
同じ事務所の有吉弘行さんがリツイートしてくださった事もあるかもしれませんが、滝沢さんのゴミあるあるは、やっぱり、ちゃんとネタになっていて、かと言って盛っているわけではなく、視点や角度、センスなんでしょうね。いつの日からか、滝沢さんのゴミあるあるのつぶやきをわたしも心待ちにしていいました。
『ゴミ清掃員の日常』
— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) July 27, 2018
・焼却技術の進歩
を「漫画」にしてみました。#ゴミ清掃員の日常 pic.twitter.com/DsqFm08p5M
そんな滝沢さんのつぶやきがまとまって「このゴミは収集できません」という本になると、これまでに3冊もの本を出版することになり大ヒット! さまざまな講演会も、企業や省庁からも呼ばれる人気講師になっています。
そんな滝沢さんの経緯がこちらの記事にまとまっています。
https://career-ocean.com/ikikata-hatarakikata/interview-takizawa
滝沢さんのすごいところは、めちゃくちゃ真面目な社会問題を、どう笑いに変えて訴えられるかを常に考えているところです! 有識者が参加するような、真面目な講演でも、果敢に笑いをとりに行く姿をいつか拝見しにいきたいものです。
そんな滝沢さん、ゴミ清掃のバイトをされている他の芸人さんをレギュラーに毎月、「ゴミトーーーク」というお笑いライブをされているわけですが、今回、災害ごみもテーマにされていたので、防災芸人の赤プルをゲストで呼んでいただいたのです。
過日の台風19号での災害ごみが、東京でもたくさんあった事を、私はこのライブで知りました。このゴミたちがどのように回収され、最終的にどこに処理されていくのかー。初めてそこまで考えさせてもらいました。
社会が抱えるゴミ問題は根深いです!
滝沢さんは食品ロスや、容器包装なども勉強されているようです。
私は、もともと片付けが好きで、整理収納アドバイザーという資格も持っているのですが、「モノの持ち方」というところで共通点があり、時間が許せばもっともっと話したい、1時間半のライブでは物足りないなぁ〜と感じてしまいました!
とここで、気づいたのですが、自分が楽しくなって、ヒートアップしてしまっては、お客様が疲れてしまいます!(メモをとりながら熱心に聞いてくださった方もいますが)。なので物足りないくらいがちょうどいいんだろうなと思いますし、

同じくゲストで来られていた、元芸人さんで、芸人時代清掃員のバイトをされていた小川パンプキンさんは、当時のゴミ清掃員あるあるエピソードトークがめちゃくちゃ面白く、会場を爆笑の渦に巻き込んでいて、さすがだなぁと思いました。
バイト初日に車から降りた瞬間に足首を負傷してしまったり、ゴミを拾う瞬間、ふくらはぎの強烈な痛みに、かまいたちにやられたと感じながらも必死に働き、その後医者に行くと肉離れと判断され、清掃員さんたち(芸人でない人たち)に「使えないやばいやつが入った」とうわさされたり。その後、その仕事のために走って体を鍛えたり。それにより「あいつやるな!」と評価が上がった話まで。
小川パンプキンさんはただ今、塾の講師をされながら、税理士を目指してもっぱら勉強中のようですが、ここにも元芸人の根性を感じますし、滝沢さんが話す社会問題にも、真面目な答えを提案できる、優秀な頭脳に感動しました。
私は横でゲラゲラ聞きながら、もっと防災の話を笑いで伝えられたらいいなぁと勉強させてもらい、色々な課題が見えてきました。こんな風に、専門家の方々だけでなく、様々な分野の方達が、色々な意見をぶつけて合う事ができる場がもっとあったらいいなぁと単純に思ったりもしました。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方