2016/12/13
リオ五輪から学ぶ 日本の危機管理を高めるヒント
テロと同様に大きなリスクとして懸念されていたのがサイバー攻撃だ。世界中がインターネットでつながっている今、社会インフラがどれだけ脆弱であろうとサイバー攻撃の手が緩められるようなことはない。国際的ハッカー集団「アノニマス」の脅威も増す中、大会運営にあたったリオ2016組織委員会では、テクノロジー局が中心となりサイバー攻撃への対策に取り組んできた。
大会のITネットワークをサポートしたATOS社のホームページには「リオ五輪は、ボランティアのポータルサイトや選手や大会関係者の登録などの主要なアプリケーションに初めて本格的にクラウドが用いられた」と紹介されている。リオ五輪は歴史的に見てもITに力が入れられた大会だった。

それでも、大会に影響を与える事故は起きなかった。外部から何の攻撃も受けなかったわけではない。テクノロジー局ディレクターのエリー・レゼンデ氏は「オリンピック・パラリンピックの開催期間中には、セキュリティアラートにより4000万もの脅威が発見され、2300万のアタックを受けたがブロックし、事故をゼロに抑えた」と説明する。
サイバー攻撃の対策にあたったARBORNETWROK社(米マサチューセッツ)によれば、「オリンピックの開会前からオリンピックの公式Webサイトや関連組織が毎秒540Gbpsに達する高度かつ大規模なDDoS攻撃を受け、オリンピックが始まると攻撃が激化し、500Gbpsに達するDDoS攻撃が、これまで経験したことのない長期間にわたって続いた」とも報告されている(一般的なDDoS攻撃は数ギガ~100Gbps程度の不正トラフィックを発生させると言われている)。
こうした大規模な攻撃を防ぐことができた背景には、4年間の準備期間の中で、合計125回にも及ぶ演習を行うなど、徹底した対策があった。
サイバー・ウォー・ゲーム
大会までの準備期間に行われた演習のうち、特に規模が大きかったのがサイバー・ウォー・ゲームとテクニカル・リハーサルと呼ばれるものだ。
サイバー・ウォー・ゲームは、実際に動いているシステムを使って、組織がどのように現実的なサイバー攻撃に対応できるかを検証する目的で行われた。ハード面だけでなく、対応のプロセスや手順(攻撃の識別や、防御、対応、回復の方法の検討・決定など)についても評価されたとする。
レゼンデ氏によれば、ゲームは、CSIRT(Computer Security Incident Response Team)と呼ばれるサイバーセキュリティ対応チームが中心となり実施された。既存のシステムに攻撃を加える赤色のハッカーチームと、その攻撃からシステムやプロセスを守る青色のチーム、さらに、攻撃への対応方法などを評価する緑色の計3チームに分かれて行われた。
赤チームのメンバーは20人。リオ2016組織委員会のパートナー企業であるITセキュリティ会社にもメンバーに入ってもらい、実際にさまざまな攻撃が試された。これに対し青チームは40人のメンバーがシフト体制を組み防御にあたった。緑チームは3人。どこで何が起きているか、どれだけ大きなダメージが与えられたか、全体への影響がどうなっているかなどを評価した。
ゲームは準備期間中に合計3回行われた。「初回のゲームはアドミンと呼ばれる管理系のネットワークを対象に行い、2回目と3回目は大会競技に使うネットワークも対象に含めて実施した」(レゼンデ氏)。
テクニカル・リハーサル
一方、テクニカル・リハーサルは、より現実的に大会運営を想定した中で、オペレーションへの影響も含めて対応手順などを検証することを目的に実施された。
テクノロジー局システム・ジェネラル・マネジャーのマルセロ・ソウザ氏は「ウォー・ゲームと、リハーサルのシナリオを比べると、リハーサルの方が人やプロセスとの関わりが強く、ウォー・ゲームは、どちらかと言えばテクノロジーとの結びつきが強い」と両者の違いを説く。テクニカル・リハーサルには、テクノロジー局のスタッフほぼすべてと、大会のオペレーションに関わるいくつかの部門も参加し、合計2回実施された。

リオ五輪から学ぶ 日本の危機管理を高めるヒントの他の記事
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方