2019/12/13
危機管理の神髄
― スタンレー・マクリスタル将軍、チーム・オブ・チームズ
タスクフォースはチームの力を身に付けることで、急速に変化していくパラレルな宇宙の内部の環境に迅速に適応することが可能となった。ナジャフとバクダッドの市街地で、複数チームがトップからの命令を待つのではなく、共同して行動し、解決策を考え出し、即座に行動した。
タスクフォースは、日々の作戦と情報(O&I)の状況報告を中心に行動するようになった。このO&I報告は全員参加ビデオ会議で、戦闘地域の詳細な現状報告から始まり、続いて作戦目的の要点、支障となる事項、解決策の見つからない課題について自由討議がなされた。
もし、これが不思議にも慣れ親しんだことのように感じられたら、多くの典型的なビジネス会議の進め方だからだ。しかし、それ以上のものだった。OEMの当直チームの召集のように、O&I報告はタスクフォースを結束させる接着剤であった。それが戦いのリズムをセットし、全ての作戦行動範囲の情報を全タスクフォースのメンバー、関係省庁に発信し、同時に彼らの見方やアイデアを提供することも許した 。
グレートマシンはチーム・オブ・チームズ
以前の『ブラックスワン』のように、「チーム・オブ・チームズ」は全国の緊急事態対応機関で必読書となった。ニューヨーク市の災害専門家は、災害地域のパラレルな宇宙と戦闘地域のパラレルな宇宙の類似性に驚いている。ニューヨーク市では、クライシスがAOIであり、その敵はわれわれを打ち負かそうとしている。マクリスタル将軍と同じように、われわれの兵器の中で最大かつ最強の兵器はグレートマシンであることに気付いた。
イラクの統合特殊作戦タスクフォースのように、われわれのグレートマシンはチーム・オブ・チームズである。それは、迅速に、均一に、柔軟に仕事の一つのプロセスを進めるために、透明性のあるコミュニケーションと分散化された意思決定とも結びついて、人と装備が一体となって構成されている。
災害の様々な局面―捜索と救助、被害評価、退避、シェルター避難、兵站、がれき撤去、被災者支援、遺体処置、食糧 等々ーに取り組む数十のチームが必要となる災害もある。
どのチームも自分たちの食事と世話をすることができるが、何日も何週も続く大規模な対応活動のために、グレートマシンの仕事は、彼らが手に入れられないものは何でも手に入れることである。チームにリーダーが必要なら任命する。彼らが解決できない問題を解き、克服できない障害を取り除く。彼らが仕事に必要な物―たとえば、特殊作業車両や装備を業界の専門家から手に入れる。彼らが得られない情報、命令、承認があれば、彼らのために取り付ける。計画にない新しい問題に対しては、もっと人を投入して新しいチームをいくつか新編成する。
グレートマシンは信頼を創る。計画への信頼とわれわれは失敗しないという自信である。それは待たない。先読みして手を打つ。それは集団のダイナミックスを創造する。問題から逃げずに、問題に向かっていく力を与える。OEMに召集されると、イラクのO&I報告書のように彼らに考えることを強要する。今、何が起こっているのか、われわれは何をしているのか、 われわれは何をしようとしているのか、先取りするために今われわれは何ができるのか。
最後に、グレートマシンは全ての人に何が起こっているのかを伝える:現場チームから省庁本部へ、市庁舎へ、さらにパラレルな宇宙に囚われた子供たちや家族へと。それは、彼らにパラレルな宇宙の中の生活はどのようなものかを伝える、それをどのようにしているのか、また、われわれはまだ何をしていないのか、それはどうしてかを。
政府は、本来的に災害に対応する何らかの力を持っていると人々は考える。これはまるで見当違いである 。政府はゆっくりとしか動けない習性をもった組織で、パラレルな宇宙からの要求に答えるには不向きである。グレートマシンは秘密のソースで、政府が主導する災害対応をスーパーチャージする即座の官僚部隊なのだ。
クライシス・リーダーの神話
クライシスにおけるリーダーについて、OEMがもう一つの考えを持ったのも、タスクフォースが伝統的な知恵に関わったのもほぼ同じ時時期であった。
イラクでは、マクリスタルは、現代戦争の戦闘の複雑性と規模は、一人の人間が理解し命令する能力を常に超えていると知っていた。
彼の新しいアプローチは、クライシス・リーダーの伝統的な概念を改めることを要求した。いわゆる指揮命令(マイクロマネジメントとも知られるが)を行使するのではなく、マクリスタルのリーダーたちの仕事は、部隊を再結集して、彼らが明確に理解し遂行することができるようにすることであった。
チェス名人のように組織の一つ一つの動きをコントロールしようとする誘惑は、命令するよりもできる力を与える菜園主のやり方に道を譲らなければならない。
災害の期間中に、グレートマシンは全ての活動レベルに対する明確な目的をリストアップして伝えた。
OEMでは、われわれはこのような目的リストを司令官の意図と呼んだ。組織のあらゆるレベルの誰でもが司令官の意図の範囲内に入っている限り、どのようなことに対してもイエスという権限を与えられていた。
このメッセージは、「行う権利があることをやるのではなく、正しいことを行え」ということである。
(続く)
翻訳:岡部紳一
この連載について http://www.risktaisaku.com/articles/-/15300
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方